ガチ中華だけじゃない…! 東京・高田馬場の「中国化」がすさまじく進む驚く実態

高田馬場の「中国化」がすさまじい勢いで進んでいる。学生街である高田馬場といえば、大盛り定食の飲食店やラーメン店が多い街というイメージを抱く人が多いかもしれない。
だが近年は留学生の増加に伴い、日本に暮らす中国人向けの「ガチ中華」の飲食店が増加。さらに最近では、中国人向けのバーやカラオケ(KTV)、パーソナルジム、ネットカフェなど多様なサービスも登場している。
急速に姿を変えつつある高田馬場の街を歩いた。
留学生が増えたことでガチ中華が増えた
高田馬場でガチ中華が増え始めたのはここ10年弱の話だ。筆者が早稲田大学に在学していた2017年頃から、蘭州牛肉麺や福建省の国民的チェーン店「沙県小吃」、今流行りのマーラータンなどの店が高田馬場に進出。コロナ禍で出店速度をさらに加速させ、今では中国各地の多種多様な地方料理まで食べられるようになっている。
早稲田大学に多くの中国人学生が留学していること(2025年5月時点で約3200人)や、日本語学校が高田馬場に集中し、その多くを中国人が占めていたことが、ガチ中華が集まり始めた理由だ。
また、コロナ禍の少し前からは、中国人が日本で大学進学を目指すための塾や予備校が高田馬場周辺に爆発的に増えたことで、その勢いに拍車をかけることになった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら