──「長時間練習なし」ともてはやされましたが、実際にはそうとうハードだったと記憶しています。
そんなに練習時間は短くないと思う。ただ、効率的な時間の使い方は求めている。
「素振り500本、ノック1000本」といった「量」に依存せず、「質」を追い求めれば、あまりにも長い練習時間とはならない。うちの野球部では、選手に今の自分を把握し、理想の自分を描いてもらい、その差を埋める練習内容を自分自身で考えてもらっている。
2年半の高校野球生活で結果を追い求めるならば、選手を寮に入れ、起床から食事、練習まで厳格に管理したほうが近道かもしれない。でも、うちが目指しているのはそこじゃないので。一人ひとりが社会に出たときに備えて、「考える」という習慣を身に付けてもらうことが、指導方針の大きな柱だ。
心理的安全性に気を使う
──「Z世代」と呼ばれる今の若者ともマッチする方針に感じます。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1342文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待