業績は絶好調だ。

細谷敏幸(ほそや・としゆき)/三越伊勢丹ホールディングス 社長CEO。1964年生まれ。87年伊勢丹入社。婦人服部門で頭角現し、2015年に三越伊勢丹執行役員。17年に経営戦略本部経営企画部長。18年に岩田屋三越社長。21年から現職(撮影:梅谷秀司)
特集「2024大予測|スペシャルインタビュー」の他の記事を読む
鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
![週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Pa1qc9iYL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
コロナ禍の沈静化に伴うインバウンド需要の回復で業績が上向いてきた百貨店業界。この調子は2024年も続くのか、三越伊勢丹ホールディングスの細谷敏幸社長に聞いた。
──インバウンドの回復によって、業績は絶好調です。
人流の回復と円安の進行を追い風としたインバウンドの復活を強く実感している。当社の免税売上高のピークは18年度の755億円だったが、23年度はそれを上回る900億円の予想だ。
インフレの進行で高級ブランドを中心に価格は上がっているが、海外に比べればまだ安い。さらに、「本当に欲しければ、価格が上がる前に買っておいたほうがいいのでは」というマインドが、国内の消費者の背中を押している。
こうした状況は24年も続くものと考えている。解禁されたものの原発の処理水問題で戻り切っていない中国人の団体旅行客が回復すれば、さらに業績を押し上げることになるだろう。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら