温室効果ガスの増大に歯止めがかからない。
特集「2024大予測|スペシャルインタビュー」の他の記事を読む
世界中で熱波や干ばつ、洪水などの異常気象が頻発している。欧州連合(EU)の気候情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は2023年1〜10月の世界の平均気温が産業革命前の平均より1.43度も高かったと23年11月に発表した。
今後、気温はどこまで上昇するのか。私たちは深刻化する気候変動にどう対処すべきか。東京大学未来ビジョン研究センターの江守正多教授に聞いた。
──23年は日本でも観測史上、最も暑い夏になりました。
日本の記録的猛暑については、地球温暖化の長期傾向がなければ起きなかったことが、すでに研究速報で明らかにされている。地球温暖化は、人間活動から排出された二酸化炭素(CO2)などの大気中の温室効果ガス増大が原因だ。その増大に歯止めがかからない。
飛び抜けた暑さになったもう1つの要因として、エルニーニョ現象が起きたことが挙げられる。エルニーニョ現象とは、日付変更線から南米にかけての太平洋東部の海域の海水温が1年以上にわたって平年よりも高くなる現象だ。これが起きると世界的に平均気温が高くなりやすくなる。
23年夏を上回る暑さも
──記録的な暑さは24年以降も続くのでしょうか。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら