有料会員限定

ローソン竹増社長「2024年は真の実力が試される」 カギは夕夜間の日常利用とインバウンド

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

「コンビニの使われ方が変わってきている」。そう語る竹増貞信ローソン社長に、2024年の展望と今後の成長戦略を聞いた。

2023年は人流回復の追い風を受けたローソン。竹増貞信社長は「コンビニの使われ方が変わってきている」と話す(撮影:尾形文繁)

特集「2024大予測|スペシャルインタビュー」の他の記事を読む

コロナ禍以降、集客に苦戦していたコンビニ業界だが、2023年は通勤通学やレジャーが本格的に回復し、各社の業績も息を吹き返した。好調は2024年も続くのか。ローソンの竹増貞信社長に聞いた。
週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

――2023年は人流の回復が追い風になりました。

コンビニは人が動くことで、ニーズが生まれるビジネスであり、コロナ禍の3年間は本当に苦しかった。今年を振り返って改めて、「当たり前が戻ってきた」という幸せを噛みしめているところだ。

コロナ前も社外から「市場は飽和」「どのように成長するのか」と指摘されてきた。しかしコロナはチャンスも連れてきた。今までスーパーにとられていた夕食需要や家飲み需要の受け皿として、コンビニに新しいニーズが生まれた。そこで当社も商品を刷新し、改装で冷凍食品の取り扱いを増やしたところ、コロナ前から課題だった夕夜間の「日常利用」を増やすことができた。

2023年はこの日常利用を維持したまま、われわれが得意な通勤・通学時間帯や昼間の需要が戻ってきたことで、業績を伸ばすことができた。

消費者の「値上げ疲れ」

――客数の回復は確かに顕著ですが、コロナ前の2019年度には届きません。

コンビニの使われ方が変わってきている。従来のコンビニの使われ方は、喉が渇いたからペットボトル飲料を1本、小腹が空いたからおにぎりを1個購入するお客様が多かった。今は豆腐や食パン、牛乳、総菜、といった日常利用の比率がコロナ前より高く、バスケットプライス(客単価)があがっており、全体の売上高としては伸ばせている。

ただ、年後半まで値上げがじりじりと続き、消費者の値上げ疲れも感じている。当社では値上げ一辺倒にならないように、秋には主要なお弁当を値下げした。一方で高付加価値な商品もそろえる。このメリハリで選択肢を広げ、お客様をわくわくさせられるような商品展開を続けていきたい。

――値上げは来年も続くのでしょうか。

関連記事
トピックボードAD