コンビニが「レジ横ドリンク」に再注力する深い訳 冬場もスムージーやフラッペの展開を強化
セブン-イレブン・ジャパンがスムージーの展開に本腰を入れる。
スムージーとは、野菜や果物などの具材などを砕いて混ぜたコールドドリンク。セブンはスムージー専用マシンを全国約2万1000店舗のうち、10月時点で約1万3800店に設置した。最終実験を行っていた昨年末時点では約1000店程度であり、急ピッチで導入を進めている。
開発開始から8年、満を持して本格展開
スムージーの開発が始まったのは、さかのぼること8年前の2015年。「セブンカフェ」の本格展開が始まった2年後にあたる。商品本部には「コーヒーに次ぐヒット商品」が求められていた。
当時、店舗数の拡大が続いていたコンビニだが、社会的な高まりを見せる消費者の健康志向に十分に応えられていないという問題意識があった。スムージーの開発は、「『コンビニ=不健康』というイメージを払拭したい」という担当者の思いがきっかけだった。
コーヒーと同様、出来合いの商品ではなく、店内のマシンで仕上げた商品を提供するようにした。また店舗側の負担が少なくすむよう、材料の入ったカップを客が購入し、レジ横のマシンで自動撹拌する「セルフ式」を取り入れた。しかし材料がチルド(冷蔵温度帯)では摩擦熱で味が落ちてしまうし、冷凍すればマシンの刃(ブレード)がかけてしまう。
セブンカフェのマシンを提供する富士電機と協力して何度も改良を重ね、セブン独自仕様のブレンダーマシンを開発。冷凍でも刃こぼれするリスクをなくすことに成功した。
材料にもこだわる。氷と野菜・果物類を一緒に混ぜてしまうと、氷が溶けて味が薄まってしまう。そこでピューレ状にした果物類やフレーバーを混ぜてキューブ状に凍らせることで、氷と一緒に砕いても味が薄まりにくくした。
そしてわらべや日洋ホールディングスなどセブンの既存の取引先が、フレーバーごとに4つのスムージー専用工場を新設。本格展開の準備が整った。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら