有料会員限定

パスタやチャーハン、夜限定ラーメンも・・・ローソンが下火状態にあるゴーストレストランを拡大する理由、セブンはメロンパンなど出来たて商品に照準

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ローソンが運営するゴーストレストランで提供する「カルボナーラ ベーコン」(記者撮影)

都内の自宅でウーバーイーツのアプリを開くと、いつも通うファストフード店や近所の飲食店に混じり、聞きなじみのない「チェーン」が並んでいる。

「スパゲッティの小屋」「炙りチャーシュー炒飯店」「ハンバーグ食堂」「ビーフカリー食堂」――。実はこれらはすべて、コンビニ大手のローソンが運営する「ゴーストレストラン」だ。

ゴーストレストランとは一般に、デリバリー向けに特化した飲食店業態のこと。屋号の実店舗は持たず、調理スペースのみで営業を行うため、出店や運営コストを抑えられる。またウーバーなどのプラットフォーム上の表示やメニューを変えることで、1つの調理区画で中華料理店とイタリアンなど複数業態を同時開業することも可能だ。

コロナ禍で一時広がりを見せていたゴーストレストラン。しかし消費者の目の届かない閉鎖空間に対して衛生環境を懸念する声が高まる中、巣ごもり特需も蒸発。現在は“下火状態”にある。

そんな中、ローソンが足元でゴーストレストラン事業を強化、販売地域や店舗数を広げている。

2025年は拡大のフェーズに

ローソンがゴーストレストラン事業に参入したのはコロナ禍の2021年。以降、小規模での実験を続けていた。

出店戦略や業態、店舗従業員への教育方法の磨き込みなどを経て、今2026年2月期は本格的な拡大フェーズに入る。期初時点で東名阪中心の300店舗程度だった対応店舗は、4月以降、九州や北海道、中四国とエリアを拡大しており、期末までに全店の1割に相当する1400店にまで増える計画だ。

現在、同社は先述したチャーハンやスパゲッティ業態などのほか、夜間限定でラーメンなどを提供する「夜更けのごはん」など計8ブランドを展開している。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD