有料会員限定

芥川賞・市川沙央「障害者雇用は隔離政策に似る」 日本のダイバーシティーはなぜ掛け声倒れ?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

日本のダイバーシティー推進の実情をどう見るのか。

作家 市川沙央氏
市川沙央(いちかわ・さおう)/作家。 1979年生まれ。2023年に早稲田大学人間科学部通信教育課程卒業。学内賞である小野梓記念賞受賞。筋疾患先天性ミオパチーの患者。23年に『ハンチバック』で文学界新人賞、第169回芥川賞(撮影:深野未季)

特集「2024大予測|スペシャルインタビュー」の他の記事を読む

鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

2023年上半期の芥川賞を受賞した『ハンチバック』は、健常者を前提につくられた社会に鋭く斬り込んだ。主人公は乳幼児期から筋力が低下する難病、先天性ミオパチーの女性で、背骨が湾曲している。この病気の当事者である作者は、日本におけるダイバーシティー推進の実情をどうみるのか(書面取材、聞き手:印南志帆)。

 

──芥川賞の贈呈式で、読書バリアフリーが進まないことを理由に「怒りだけで書きました」と語り、話題を呼びました。多くの人は、この問題提起で読書文化が健常者の特権性の上に成立していると初めて気づいたはずです。

文化や教育へのアクセスにおける健常な身体の特権性に気づくタイミングは、近年で少なくとも2回あった。1度目は、19年の読書バリアフリー法施行時。2度目が新型コロナウイルスによる外出制限時です。

法律や疫病による閉じ込め体験ではまだ足りず、私のように柄の悪い者が芥川賞にけんかを売ったらここまでの騒ぎになったというのも申し訳ない話ですが……。とはいえ私は元来、障害当事者団体の主張の弱さにはフラストレーションを覚えてきました。

本は重い

──改めて、読書の際にどんな不便がありますか?

まず、本は重い。それを無理して扱おうとすると本も帯もボロボロになる。だから逆に本がかわいそうです。日本では、本を少しでも雑に扱うとSNSなどで袋だたきに遭う。本のドミノや書店の攻めたディスプレーが炎上してきたように。私の本の扱い方を知られたら血祭りに上げられるでしょう。それに私の場合は外出のハードルが高く、かれこれ10年近く書店に行けていない。それでよく作家になれたものだと思います。

関連記事
トピックボードAD