大阪桐蔭がベンチ外選手にも役割与えた納得理由 PL出身の指導者が植え付けたプライドと責任感

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
選抜大会出場が決まり、喜ぶ大阪桐蔭の選手ら(写真:時事)
今や甲子園の常連校で常勝軍団の呼び声も高い大阪桐蔭。同校が初めて甲子園で全国制覇を果たしたのが1991年の夏、しかもそれは創部4年目での快挙だった。
今回はその大阪桐蔭高校野球部の草創期において、チームづくりから携わり、指導者として日本一に導くため尽力した森岡正晃氏に、著書『日本一チームのつくり方~なぜ、大阪桐蔭は創部4年で全国制覇ができたのか?~』の中から、結果を出すチームづくりに欠かせないポイントを解説してもらう。

大阪桐蔭は高校野球を変えるチームになる

一体感がなくバラバラな組織は、どんなに優れた人材が集まっても、大きな成果は得られません。リーダーが大きなビジョンを掲げ、本気で取り組んでも、メンバーがリーダーと同じ方向を向いていなければ、チーム力が高まることはないからです。まさに、「笛吹けども踊らず」です。

私は、新しくできた大阪桐蔭に入学してきてくれた選手たちにプライドを持ってもらうために、いい意味での「特別感」を植え付けていました。彼らに言っていたのは、「きみたちは選ばれた特別な人間であり、大阪桐蔭は高校野球を変えていくチームになるんやぞ」ということ。

チームの中心である萩原誠(後に阪神)、井上大(現・東洋大学野球部監督)ら能力の高い選手を「特別に扱う」という意味ではなく、「大阪桐蔭を選んでくれた、一人ひとりの存在が特別」という意味です。

とにかく、日本一を目指すチームに誇りを持ってほしかったのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事