「SNSのせいかよ」「世間を甘く見すぎ」批判殺到の《広陵高校》と《マクドナルド》、今夏の大炎上に見られる“共通点”

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広陵とマック
日本中の関心を集める“コンテンツ”が大炎上(写真:右は今井康一撮影、左はアラヤシキ/PIXTA)

“名物コンテンツ”が相次いで炎上しています。

日本マクドナルドの名物キャンペーン・ハッピーセットについて、8月9日から始まった「ポケモンカード」とのコラボ商品をめぐる争奪戦が混乱を呼んでいます。

夏の風物詩・高校野球も波乱の最中に。強豪校である、広島県・広陵高校の部員による暴行事件が発覚し、学校や日本高野連の対応が批判を受け、大会辞退に発展しました。

両者とも謝罪に追い込まれましたが、さらなる批判を生む事態になっています。

「謝罪」は、お詫びの言葉を述べるだけではなく、事態収拾こそが本来のゴール。今回は、合意を取るべき相手を見誤ったことが炎上につながったと考えます。

日本マクドナルドは“誰”を見ていたのか

実施のたびに話題を呼ぶ、マクドナルドのハッピーセット。大成功したセールスプロモーションのお手本のような成果だと思います。

しかし一方で毎回起こるのは、キャンペーンのプレミア(景品)ほしさの買い占めや転売、そうした行為の結果、起きてしまう商品投棄といった問題です。

今回のポケモンカードも告知段階から大きな関心を呼び、結果として収益面での成功は達成できたようですが、一方の事前から懸念されていた転売ヤーの買い占め行為による混乱については、大失敗。大した対策もなく、単なる注意喚起程度の呼びかけに終わっていました。

次ページ抑止力はない“呼びかけ”の内容
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事