「真夏でも編み物」、秋冬のイメージ一新。夏でも簡単に「あみこもの」デビューする人が増加中?人気編み物作家が紹介「韓国発キラキラ毛糸」

編み物作家・もちだあかりさんが考案、たわしヤーンで編んだペットボトルホルダー。水辺や夏フェスなどのお出かけに大活躍!(写真:筆者撮影)
猛暑が続く日々ですが、手芸店や100円均一のお店では夏でも毛糸が並んでいます。「夏なのに編み物」のブームは一体なぜ起きているのでしょうか? 編み物人気の背景や理由について、YouTubeの登録者が13万人超、著書『はじめてでも「かわいい」がつくれる! かぎ針編みの、あみこもの』も人気の編み物作家・もちだあかりさんが2回にわたって解説します。
今回の記事はもちださんも愛用する、夏にぴったりの素材「たわしヤーン」を紹介。韓国発の使われ方や日本での進化、初心者にもおすすめの楽しみ方を、もちださん自身の体験を交えてお伝えします。
編み物との再会・発信のきっかけはYouTube
私が最初に編み物に触れたのは小学生の頃。母から譲り受けた編み針と毛糸で、夢中になって何かを編んだのをよく覚えています。けれど高校生になる頃には勉強や部活、友達との時間など、ほかにも楽しいことが増え、気づけば編み物からは遠ざかっていました。
再び針を手に取ったのは結婚して子どもが小学生になり、自分の時間が少しずつ持てるようになったタイミングでした。ふと「また編んでみようかな」と思い、かぎ針編みを始めてみたんです。

もちださんお気に入りのかぎ針編みに欠かせない道具たち(写真:筆者撮影)
それまでは本を頼りに編んでいましたが、ある日、何気なくYouTubeを開いたときに「編み方動画」がよく見られていることに気づきます。試しに私も見てみると、画面の中で手際よく編まれていく作品に釘付けに。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら