仕事が続けられない!子育て中教員の悲痛な叫び 「給特法改正」より配置や仕組みを変えてほしい

✎ 1〜 ✎ 217 ✎ 218 ✎ 219 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
女性教員の皆さんが、現状の教育の制度や施策、慣例などをどう改善すべきだと思うのか、本音に迫ります(写真:ふじよ/PIXTA)
教員不足が加速し、採用倍率も低下の一途をたどる教育現場。“ブラック”ともいわれる労働環境の悪化に伴い、子育て中の女性教員の負担もより大きくなっています。
前回の記事(子育て教員「夫や実家の協力ないと破綻」のリアル)では、彼女たちが仕事と子育ての両立をどんな工夫で乗り切っているのか、その涙ぐましい努力と綱渡り状態の実態が浮かび上がってきました。今回は、女性教員の皆さんが、現状の教育の制度や施策、慣例などをどう改善すべきだと思うのか、本音に迫ります。

「地域の行事」に巻き込まないで!国は業務の線引きを

石田:ここまで2回の記事で先生たちのお話を伺ってきましたが、日々の生活は本当に過酷です。そんななかで年々、校務のデジタル化が進んでいますが、負担軽減の効果はあるのでしょうか。

(Aさん)
公立小学校教諭。小学1年生と3年生、1歳の子どもがおり、育休中。来年度に復帰予定。

A:成績や要録は、手書きしていた時代に比べると、かなり楽になっていると思います。今は過渡期で混乱が見られる面もありますが、デジタルに慣れた人たちがどんどん増えているので今後は楽になっていくのではないかと思います。

保護者との連絡もアプリやメールで可能なはず。ただ、確認の電話が必要な場面は今後もありそうです。また、出欠報告がデジタル化されると、学校に行きづらい子にとっては連絡の負担が減ると思いますが、一方で休みやすくなることによるトラブルも生まれそうな気がしていて、楽になることばかりではないかなと思います。

石田:Aさんは今育休中ですが、復帰後に何か学校に求めたいことはありますか。

A:育休明けの3年間は、主戦力としては期待しないでほしいですね。育休明けすぐに主任や研修担当を任され、辞めてしまった人や辞めようかと悩んでいる女性教員が身近にいます。若手が育っていないから優秀な中堅に重要な役を任せたいのはわかるのですが、言葉はきついですが、校長の成果達成のために貴重な人材が潰されている状態になっていると思ったことがあります。子育て中の女性教員には配慮をお願いしたいです。

次ページどんな配慮が必要?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事