何人もの部下を辞めさせた「パワハラ上司」をがつんと叱る!反発されず行動を変えた社長の意外な言葉とは

社員に強いストレスを与える存在は、社内の人だけではありません。いわゆる「迷惑客」も社員に強いストレスを与える存在です(写真:freeangle/PIXTA)
今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。
離職の最も大きな原因の1つが、社員に強いストレスを与える「パワハラ社員」と「迷惑客」の存在です。
こういった存在に対してどのように対処するかで、離職率は大きく変わります。
そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、「パワハラ社員」と「迷惑客」からどのように部下を守るかについてお伝えします。
社員に強いストレスを与える2つの存在
人手不足の会社では社員に辞められると現場が回らなくなるため、離職は深刻な問題となっています。
今後、人口減少に伴い、人手不足はますます深刻になるため、「人が辞めない組織作り」に着手する会社が増えています。
人が辞めない組織作りをする上でまず実施すべきなのは、社員に強いストレスを与える存在に対して然るべき対応をとることです。
その存在の代表格が「パワハラ社員」と「迷惑客」です。
まず「パワハラ社員」への対応ですが、問題となるのが「当たりのきつさ」です。具体的に言うと「きつい言葉を使う」「言い方がきつい」「過剰な負担を与える」などです。
ただ、「当たりのきつさを改めてください」と伝えるのは、双方に精神的ストレスをもたらすので、なかなか伝えづらいものです。
そこでそう伝える前に、人の採用が難しく、離職者が出るとその穴を埋められず、現場が回らなくなるという現状を理解してもらい、離職者が出ない職場作りに今まで以上に力を入れていきたいと、会社の方針を伝えます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら