子育て教員「夫や実家の協力ないと破綻」のリアル 5人の教員が語った「個人の工夫だけでは限界」

✎ 1〜 ✎ 215 ✎ 216 ✎ 217 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
過酷な労働環境にある女性教員たち。仕事と子育てを両立するための工夫をお聞きし、解決策や働き方改革のヒントを探ります(写真:Fast&Slow/PIXTA)
“ブラック”だといわれて久しい教育現場。教員不足は年々加速し、労働環境が悪化する中、子育て中の女性教員の負担もより大きくなっていることはご存じでしょうか。
前回の記事(「午前3時起床、育児中の教員5人が語る過酷な現実」)では、そんな彼女たちのハードなライフスタイルが明らかになりました。今回は、女性教員の皆さんに仕事と子育てを両立するための工夫をお聞きし、厳しい現状の解決策や働き方改革のヒントを探ります。

「家電」をフル活用、「授業交換」で教材研究を時短

石田:Aさんは現在、育休3年目とのことですが、上のお子さんの育休明けのときはどのような工夫で毎日を乗り切ってきましたか。

(Aさん)
公立小学校教諭。小学1年生と3年生、1歳の子どもがおり、育休中。来年度に復帰予定。

A:5年間の育休を経て復帰したのですが、その2年間は、家で手を抜けるところはすべて抜いていました。例えば、電気調理鍋「ホットクック」や、ロボット掃除機「ルンバ」、ドラム式洗濯乾燥機などの家電をフル活用していました。また、宅配の食材キット「ヨシケイ」を利用して、献立を考える時間も短縮していましたね。

石田:学校で時短のために工夫していたことはありますか。

A:授業では、優先順位を決めて大事なところに集中することを意識していました。プリントの丸つけはあまり発生しないようにするなど、細かい枝葉の業務はできるだけ切り捨てていましたね。

また、保育園からの呼び出しなどで学校を中抜けすることを想定し、授業づくりをしていました。例えば、子どもたちが「次はこれをやるんだな」と見通しが持てるようなパターン化を図ったり、私の代わりに入ってくださる先生方のために教室は整頓してどこに何があるのかをわかるようにしたりしていました。

とくにほかの先生と授業を交換する連携は、だいぶ効率化できましたね。例えば、私は算数が得意なのですが、隣のクラスの先生が社会を得意としていたら、その先生に自分のクラスの社会の授業をお願いし、私は隣のクラスの算数の授業を引き受ける。これはかなり教材研究の時短になりました。

次ページ子育て教員の「三種の神器」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事