アメリカの民主主義が「機能不全」に陥った理由 極右化する保守と、大衆を軽んじるリベラル

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小
古川 雄嗣(ふるかわ ゆうじ)/教育学者、北海道教育大学旭川校准教授。1978年三重県生まれ。京都大学文学部および教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、教育哲学、道徳教育。著書に『偶然と運命――九鬼周造の倫理学』(ナカニシヤ出版、2015年)、『大人の道徳:西洋近代思想を問い直す』(東洋経済新報社、2018年)、共編著に『反「大学改革」論――若手からの問題提起』(ナカニシヤ出版、2017年)がある(写真:古川雄嗣)

古川:おっしゃるとおり、確かに本当は利害は対立するはずです。しかし、その対立をエリートの側が緩和ないし隠蔽することによって、エリートと大衆との共依存は、なお持続するのではないか。それが、本書の第7章で論じられている、エリートによる大衆の「懐柔策」です。

福祉や教育の充実によって大衆の不満を和らげながら、新自由主義エリートが支配体制を存続させていく。リンドはその典型例として、ベーシック・インカムの導入を挙げています。

リンド自身は、それでは根本的な解決にならないよと、先回りして釘を刺しているわけですが、エリートの側が、これを体制維持のためのコストだと割り切ってしまうと厄介です。「まあ、最低限の生活が保障されるなら」と、大衆は喜んで飛びつきますよ。

こうして、エリートと大衆とが、お互いにコストを支払いながら共依存していく体制が続くとすれば、それに対して、それではダメなんだということを、知識人はどう説明できるのか。結局、問われているのは、そもそもなぜ民主主義でなければならないのかという、もっとも根本的な価値観の問題ではないのかという気がします。

中野:確かに、フリードマンや竹中平蔵など、新自由主義者がベーシック・インカムを主張するケースがありますね……。そうした新自由主義エリートのいやらしさをクリアに示したのが、リンドということですね。井上先生は、これまでの流れで気になる論点はございますか。

労働者階級も一枚岩ではない

井上:民主的多元主義の実現には、確かに課題は多いと思います。個々の利益集団や中間団体の中の民主主義をどういうふうに保てるのか、保つべきなのかということについては、リンドはあまり言及していない。これは佐藤先生がおっしゃった、労働者に対するロマンティシズムにもつながるところかと思います。

個人的な話を言うと、大学の職を得る前、自治体で非正規で働いていたときに、一時期までは市職員組合のお知らせが来たんですけども、私が非正規だってことがわかった瞬間に来なくなっちゃったんです。

中野:あ、組合は正規だけなんですね。

井上:そうではないはずなのですが、そのときはそういう感じでした。それを恨んでいるわけではないです。ただ、正規と非正規の越えられない壁について痛感しました。今は非正規の人たちの組合化もすこしずつ進んでいますが、日本はどうしても企業別であったりと、もし労働組合を復権させるとしても、古いものをそのまま復権できるかは疑問があります。

中野:なるほど。施さんはいかがですか?

次ページ「民主的多元主義の再生」を諦められない理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT