堀内勉(以下、堀内):オックスフォード大学の教育についてお聞きしたいと思います。イギリスで高校から大学に進学することによって生じる一番の変化は何でしょうか。それから、日本とイギリスの大学を比較して、何が大きく違っていると思いますか。
フェイフェイ・フウ(以下、フェイフェイ):イギリスの中等教育は、ラグビー校をはじめ、パブリックスクールであるハロー校やイートン校、ウィンチェスター校など、もともと人格形成をうたっていて、中世においてはここを卒業することがゴールというか、成人するという意味合いがあります。日本で言えば、かつての元服のようなイメージかもしれません。
そこから仕事に就く人もいますし、特定分野の学問を究めたいという人は大学に進むのですが、全員が大学へ行く前提ではなくて、あくまでパブリックスクールを卒業することがいったんゴールとして設定されています。もちろん、今ではほとんどの英国の生徒たちも大学進学を目指しますが、元々はそれが基本的な考え方としてあったということです。
したがって自分のやりたいことを模索することはかなり早い段階で行っていて、大学は自分が選択したものをとことん突き詰めるというイメージです。それに対して日本の大学生は、大学を激しい受験後のモラトリアム期間として過ごしている人も多い印象があります。
オックスフォードと日本の大学の違い
私は渡英前は早稲田大学で学んでおりましたが、学生の数では比較的中規模なオックスフォードと大規模の早稲田では「学ぶ」ことに対する違いがいろいろありました。早稲田での講義は100人、200人が入る大講堂で行われることが多く、学生はそれを聞くことで知識の伝達を受けます。つまり、主体的なラーニングというより受け身的なトレーニングの体験に近いです。
一方、オックスフォードでは大教室での授業はあまりなく、何をするかというと週に一度、自身の教授――これは世界的にその分野の権威の学者です――に会いに行ってチュートリアルを受け、先生から15冊〜20冊くらいのリーディングリストを指定されます。それらを読んで、翌週までに与えられた課題で論文を1本書き上げるのです。
その論文を翌週までに提出して、その先生と議論を深める。そして、また次のリーディングリストを渡される。基本的にはこれを繰り返すことで「学び」を得ていきます。これは非常に密度の濃い勉強法でもありますし、自分の研究を追求している当事者意識が高く、また1週間でインプットからソリューションを出すところまでやりきるというところが個人的に大きな経験となりました。
ですから、オックスフォードの教育は、日本の大学のように、大学という大きな装置の中に部品のように自分がその一部として存在するというよりは、あくまで1対1の人間関係が積み重なっていく場所という印象があります。