参院選の与党大敗で自民党内からは「スリーアウト・チェンジ」の声、それでも《石破降ろし》が一向に本格化しない"不可思議"の深層

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
参院選で目標としてきた「与党で過半数の獲得」を下回る結果に終わった石破首相。自民党内から「石破降ろし」の声は出ているが、それが本格化する兆しはまだ見られない(写真:ブルームバーグ)

「まことに厳しい審判で、謙虚に真摯に受け止め、(落選した)同志に心よりお詫びする」

7月21日午後2時から自民党本部で会見に臨んだ石破茂首相(自民党総裁)は、20日に投開票が行われた第27回参議院選挙の結果について、そう陳謝した。そのうえで「比較第1党として、国政の停滞を招かないよう責任を果たす」と、続投の意向を表明した。

議席予測と最終結果に“落差”が生じたワケ

21日午前に確定した参院選後の各党の議席数は、多い順に自民党39、立憲民主党22、国民民主党17、参政党14、公明党8、日本維新の会7、れいわ新選組3、共産党3、日本保守党2、チームみらい1、社民党1、無所属・その他8となった。

自公は非改選との合計でも122議席で、保守系無所属の1人を加えてもわずかに過半数(125議席)には届かなかった。これにより、「衆参で少数与党」という異常事態に陥った。

石破首相は今回の参院選の勝敗ラインを「与党で過半数の獲得」としてきた。それだけに、「わずかとはいえそれを下回れば、退陣表明するのが政界のおきて」(自民党長老)のはず。自民党内からは「昨秋の衆院選、6月の東京都議選に続く重要選挙3連敗で『スリーアウト・チェンジ』」との声が噴出している。

加えて、参院選の終盤には「多くの接戦区の自民党陣営が、『票が減る』と石破首相の応援を断るケースが相次いだ」(選対幹部)。自民党内では「石破首相の不人気が自公の過半数割れの最大の要因」(同)との厳しい声が支配的だ。

次ページメディアの議席予測がハズレた理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事