日本の富裕層が関心を寄せる「全寮制学校」の全貌 なぜ、世界は「教養・人格教育」を重視するのか

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、19世紀の初頭に、イギリスの教育界では伝説的な存在とも言えるトーマス・アーノルドという人物が校長としてラグビー校にやってきて、そもそも全人教育には知識だけではなく、紳士のふるまいと魂の救済が必要だと言い始めたんですね。

生活の場にも多くの学びがあります。寮は寮でバラバラに勝手に運営していてもダメだということを言いました。それで学校が主体となって、15の寮を合併し、そこに教員を住み込ませたのです。

ボーディングスクールの利点

千葉県の柏市にわれわれがつくったラグビースクールジャパンも、1つの寮に先生らが3組と生徒65名が生活を共にしています。そこには総責任者のハウスマスターとチューターがいます。チューターというのは家庭教師のような存在ですね。生徒たちにとっては普段勉強も教えてくれるし、1人ひとりの学習状況をクリアに把握しその子の学び方の特性も理解している若手の先生です。

それからメイトロンという身のまわりのことを世話をしてくれたり心配事の相談にのってくれたり、清掃や洗濯など寮の実務的な運営を受け持っているスタッフがいます。ワンストップでその子の全部が理解できて、漏れがありません。

日本の子どもたちの多くは、日中学校にいて、夕方は塾や習い事に行って家に帰る。つまり、子どもたちは1日のなかで家庭や学校、塾など、複数の場所に身を置くことになります。しかし学校の先生は塾で何が起きているかわからないし、塾の先生は家庭で何が起きているかわかりません。そうすると、子どもが隙間に落ちてしまうケースが出てきてしまいます。

それがボーディングスクールであれば、何か問題があったときでもその子に関してわからない部分は少ないですし、同じ場所で生活を共にしているので話し合う時間も持てます。そういった全方位的なサポートが得られるというのがボーディングスクールのよさだと思っています。

東大の藤井総長にはお話しさせていただいたことですが、日本の頂点というか象徴である東大が、世界から人を集めようといったときに、少なくとも1年目はハウスまたはカレッジのような寮に入って苦楽を共にするという仕組みをつくるべきだと思います。

海外から日本に来ていきなりアパート1人暮らしというのも残念ですし、本当の意味でコミュニティーが形成されていない寝泊まりだけの学生寮に入っても、東京大学で学ぶことの本当のよさがおそらく伝わらないでしょう。強固な人間関係も形成されないのではという気がします。

次ページアメリカの大学教育の功罪
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事