
脱炭素火力発電の導入を進める経済産業省(撮影:梅谷秀司)
火力発電を脱炭素化するうえでの有力な選択肢とされている「アンモニア混焼火力発電」が、極めてコストの高いものであることが明らかになってきた。
6月に経済産業省が取りまとめた脱炭素電源投資を促す入札制度改革の内容が、コスト高を物語っている。今後、アンモニア混焼火力のコストは電気料金に転嫁され、家庭や企業など電力ユーザーが負担を被る形となりそうだ。
アンモニア混焼とは、石炭にアンモニアを混ぜて燃やし、火力発電所から排出される二酸化炭素(CO2)の削減につなげる取り組みだ。水素化合物であるアンモニアは炭素を含まず、燃焼時にCO2が発生しない。天然ガスを原料としたアンモニアの製造過程で分離されたCO2は回収して地中に貯留することにより、製造から輸送、発電までのライフサイクルベースでのCO2排出を抑えられるとされている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1067文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら