BYDは崩壊した「恒大集団=不動産大手」の二の舞いになるか? 利益と引き換え価格競争で拡大してきたビジネスモデルの行く末

✎ 1〜 ✎ 337 ✎ 338 ✎ 339 ✎ 340
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広東省深圳市にあるBYD(比亜迪股份有限公司)の本社(筆者撮影)
広東省深圳市にあるBYD(比亜迪股份有限公司)の本社(筆者撮影)

「すでに自動車業界の恒大集団が現れている。ただ、爆雷(破綻)していないだけだ」

2025年5月23日、ニュースメディア「新浪科技」のインタビューの中で出た、長城汽車(GWM)の魏建軍(ウェイ・ジェンジュン)会長の発言が、業界で大きな波紋を呼んでいる。

具体的な名前こそ出していないが、中国自動車最大手のBYDを指していると見る向きは強い。

偶然ながら、同じ5月23日にBYDが主力ブランドでの値引きを発表し、それをきっかけに他社も追随。中国市場で、価格競争が再燃している。

BYDオフロードブランド、方程豹(ファンチェンバオ)の「レパード5」(筆者撮影)
BYDオフロードブランド、方程豹(ファンチェンバオ)の「レパード5」(筆者撮影)

このまま行くと、価格競争に備えた製品コストと財務コストの転嫁で、苦境にあえぐサプライヤーが増加すると予測されるだろう。

中国では、過剰なレバレッジで債務不履行(デフォルト)に陥った恒大集団(エバーグランデ=中国不動産大手)の危機が、不動産市場に大きなインパクトを与えた過去がある。

自社信用による巨額な未払金借、サプライヤーへのリスク転嫁などの点から、BYDが「第2の恒大集団になる」との論調が聞こえてくるが、果たしてBYDが恒大集団と同じ轍を踏む可能性はあるのか。

国内外から注目を集めている。

1台当たりの純利益はトヨタやテスラの1/4

2024年のBYDの売上高は、前年比29%増の7771億元だった。

これはコロナ禍前(2019年)の6倍であり、純利益は402億元を記録している。

売上高の約8割を占める自動車事業では、粗利益率が22.3%となり、アメリカ・テスラを上回る水準だ。ただし、全体の利益率は5.2%にすぎないことは意外だった。

BYDは、価格競争を仕掛けて競合他社を引き離し、市場シェアの拡大を実現したが、それは利益の低下をともなうものであり、車1台当たりの純利益は約8500元と、テスラやトヨタの4分の1程度にとどまっている。

この記事の画像を見る(5枚)
次ページ有利子負債は少なく、研究開発費も前倒し
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事