中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学大学院准教授)の気鋭の論客4名が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズに、今回は古川雄嗣氏(北海道教育大学旭川校准教授)も参加し、徹底討議。全3回の第1回をお届けする(第2回はこちら、第3回はこちら)。
岸田総理に戸惑うマスコミ
中野:第101代首相に岸田文雄氏が選出されました。一般に、政権発足直後の内閣支持率は高くなる傾向がありますが、岸田政権の支持率は伸び悩んでおり、世間からは地味で退屈な政権だと思われているようです。
しかし、私自身は非常に面白いというか、非常に画期的な内閣が誕生したと見ています。たとえば、岸田氏は自民党総裁選への出馬にあたって、「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と言ってのけました。
また、総理になったあとの所信表明演説では、「改革」という言葉を一度も使いませんでした。岸田総理はフジテレビの番組でこの点について問われると、「『改革』という言葉には市場原理主義、弱肉強食など何か冷たいイメージがついていると感じている。私の所信表明演説には、冷たい改革ではなく、血の通った改革をしっかりやろうということを盛り込んだつもりだ」と答えていました。
小泉改革以降の新自由主義的政策を転換することは、ある意味でものすごい「改革」です。しかし、昨今の日本では、改革とは新自由主義政策を実施することを意味するので、あえて改革という言葉を避けたのだろうと思います。この辺りはさすがは政治家といった感じです。
この20年来、私はずっと新自由主義を批判してきましたが、ここで岸田総理が新自由主義を転換するのであれば、主張すべきことがなくなるので、やっと言論活動をやめられるとさえ思っています(笑)。