会員限定
降伏決定の直後、中国大陸へ密命が発せられた…背伸びした日本の戦費調達、その清算の帰結とは。80年目に振り返る「戦争経済」総決算
80年目の終戦の日を迎えた8月15日から8月22日までの1週間、有料会員向けの連載「80年目の戦争経済総決算」の全記事を無料会員にお読みいただけるよう特別公開します。

日本は南方に資源を求めたが、輸送船が次々に米軍に撃沈され、戦地への補給も絶たれた(Getty Images)
80年目の戦争経済総決算【連載記事一覧】
なぜ戦争に至ったのか。戦費調達のありようと清算の帰結とは。戦時戦後の経験は日本経済をどのように規定しているのか。敗戦から80年の節目に振り返る。
和栗 好邦 : 農業ジャーナリスト
「米不足」ゆえに至った太平洋戦争への回帰不能点
「米不足」ゆえに至った太平洋戦争への回帰不能点
平山 賢一 : 麗澤大学経済学部教授/東京海上アセットマネジメント 参与チーフストラテジスト
日本の「株式投資忌避」を生んだ戦時介入の顛末
日本の「株式投資忌避」を生んだ戦時介入の顛末
濱口 桂一郎 : 労働政策研究・研修機構労働政策研究所長
日本型雇用システムを生んだ戦時戦後の平等革命
日本型雇用システムを生んだ戦時戦後の平等革命
鈴村 裕輔 : 名城大学外国語学部教授
意外な石橋湛山、軍部協力し外地で『東洋経済』
意外な石橋湛山、軍部協力し外地で『東洋経済』
関野 満夫 : 中央大学名誉教授
「ぜいたくは敵だ」が戦意高揚ではなかった切実
「ぜいたくは敵だ」が戦意高揚ではなかった切実
関野 満夫 : 中央大学名誉教授
国債を発行し続けたら何が起きたか?日本の経験
国債を発行し続けたら何が起きたか?日本の経験
板谷 敏彦 : 作家
中国大陸で軍資金を生んだ「預け合い」のカラクリ
中国大陸で軍資金を生んだ「預け合い」のカラクリ
牧野 邦昭 : 慶応義塾大学経済学部教授
ある経済学者が戦力分析で思い知った日本の弱点
ある経済学者が戦力分析で思い知った日本の弱点
栗原 俊雄 : 毎日新聞専門記者
軍人60兆円、民間人「未補償」、80年後も戦争は未完
軍人60兆円、民間人「未補償」、80年後も戦争は未完
吉田 ますみ : 公益財団法人三井文庫 社会経済史研究室 研究員
「巨額の賠償」を免れて日本が戦後復興できた理由
「巨額の賠償」を免れて日本が戦後復興できた理由
日本は80年前の1945年8月10日、ポツダム宣言を受諾し、連合国に無条件降伏することを決めた。一般にそれは1941年12月の真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争の終わりだと見なされる。
しかし、同時に始まったのが8年にわたる戦争経済の清算だった。1937年の盧溝橋事件をきっかけに勃発した日中戦争から続く戦争経済は、大きな負債を基に成り立っていた。
清算を迫られた負債とは、内地で発行した国債にとどまらない。
戦闘終結の前から動き出した「戦争経済の清算」
1945年8月10日、大蔵省外資局長の久保文蔵は終戦決定の報を受けると、横浜正金銀行の東京支店に向かった。日本銀行本店と通りを隔て、現在は三菱UFJ銀行日本橋支店がある所だ。久保が横浜正金銀行の電話を使って密命を伝えた先は上海大使館。金塊を処分し債務を返済すべし──。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら