「ついに小泉首相が誕生か?」とザワつく永田町、"秋の大政局"のカギを握る《キングメーカー》の正体

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小泉進次郎
「秋の大政局」で動向が注目される小泉進次郎農水相(写真:ブルームバーグ)

8月末以降に想定される「秋の大政局」。その最大の焦点となる自民党内の「石破降ろし」の行方に不透明感が増す中、“ある人物”の言動が注目されている。

7月の参議院選挙での敗北によって衆参両院での少数与党となった自公連立政権。今秋の召集が見込まれている次期臨時国会を乗り切るには、一部野党との連立、あるいは部分連合による政権運営の安定化が必要不可欠だ。

こうした事情を踏まえて、政府・与党内では「一番の近道は日本維新の会の取り込みだが、その場合の“パイプ役”は菅義偉元首相しかいない」(自民党幹部)との声が少なくない。

熾烈化するキングメーカー争い

現時点で想定されている今後の政局シナリオは、①石破政権の継続、②「ポスト石破」の新政権、のいずれか。このうち、②のケースで有力視される小泉進次郎政権が実際に誕生した場合、「小泉氏の後見人であり、しかも『安倍・菅政権』以来の維新との親密な関係を維持しているのは菅氏だけ」(同)というのが大方の受け止めだ。

そもそも、「秋の大政局」に向けて、自民党内では首相経験者の菅氏、麻生太郎最高顧問、岸田文雄元首相による「水面下でのキングメーカー争いが熾烈になっている」(閣僚経験者)との見方が多い。だからこそ、党中枢の副総裁としてにらみを利かす菅氏がどう動くのか、与野党幹部が神経をとがらす状況となりつつある。

ただ、菅氏には以前から体調不安説が付きまとっており、周辺から「今後の体調次第で、ライバルの麻生、岸田両氏に足をすくわれかねない」といった不安の声も漏れてくる。それだけに、「今後の展開はまさに体調も含めた菅氏の状況次第」(同)というのが実情だ。

次ページ当面の注目イベントは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事