育休世代のカリスマが、会社を"降りた"ワケ あの話題の筆者が陥ったジレンマ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
 昨年、『「育休世代」のジレンマ』(光文社新書)を発表し、ワーキングマザー界に鮮烈にデビューした中野円佳氏。その中野氏による新連載を始めます。
 第1回目は、会社員ママのパイオニアを目指して両立に奮闘してきた筆者が、この3月に決断した重要な”方向転換”とその背景について。日々、頑張っているのにモヤモヤするママたち、ママ社員の心境がわからない管理職の方々、必見です。

 

はじめまして。中野円佳と申します。『「育休世代」のジレンマ』という本を昨年9月に出版し、今回、このような連載を持たせていただくことになりました。この連載では、私自身の経験や育休世代前後の声を基に、日本の企業社会の課題や原因を探っていきたいと思います。

『「育休世代」のジレンマ』という本は私が育児休職中の2012~2013年に書いた修士論文を基にしたものです。

はじめまして、中野円佳です。連載初回から、いきなり懺悔ですみません……

この本は、15人の総合職女性へのインタビューから構成したものです。分析を通じて浮かび上がってくるのが、「男女平等に競争し、勝ち上がっていく意欲があった女性ほど、子どもができるとかえって辞めている。辞めずに続けやすいのは、ある程度仕事への意欲を引き下げて、ゆっくり働ける人」という事実です。

先輩女性たちの苦労と努力により、今、30代前後の高学歴女性は子どもを産むまでは、男女平等をある程度、当たり前に享受することができます。そうして、男性並みに働いて成果を出すのが当然と信じるようになった「マッチョ志向」の女性たちは、出産すると、次のようなジレンマに陥ります。

①働きやすさよりもやりがいを重視してハードな職場を選び、②自分と同じくらいハードワークな夫と出会って結婚するために、育児と仕事の両立が回らなくなってしまう――。

彼女たちは、世帯収入などの面ではある意味で恵まれた層でもあります。そのため、出産後に長時間働けなくなったなどの理由で、やりがいのない業務に異動させられてしまうと、「子どもを預けてまで」必死で働く意味がわからなくなります。そうなると、いっそ“競争”自体から降りてしまおうと、その会社を退出するか、管理職にはならなくていいというふうにモチベーションをうまく下げて残る人に分かれていきやすいのです。

次ページパイオニアになれませんでした…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT