「恵まれてるね」の偏見に苦しむ帰国子女の苦悩 華やかさの裏側にある苦しみは理解されない

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 最新
拡大
縮小

高校に入ると、生活は再び激変しました。それまでは都会の街に、親といっしょに暮らしていたのですが、高校からは寮で生活をすることに。学校の周囲には何もなく、町まではバスを乗り継いで30分強。寮は相部屋で、日本人同士とはいえ気を遣う生活でした。

自分で選んだ留学なら受け入れざるをえませんが、百合さんにとっては強いられた生活です。おっとりとした彼女にとって、それは厳しい日々でした。

「出身地どこ?」を聞かれるのがつらいワケ

百合さんが再び日本で生活を始めたのは、高校を卒業して、大学に入ったときでした。親はまだ海外を転々としていたので、一人で帰国。関東地方にある寮で暮らしながら、学生生活を始めることに。

カルチャーギャップは、やはり大きかったようです。最初に驚いたのは、「頭(髪)が黒い人たちばかり」であることと、「みんなが歩く速度が速すぎて、ついていけなかった」こと。当時はカラオケブームで、よく友達にカラオケに連れていかれましたが、日本の歌謡曲をまったく知らず、覚えるのにも一苦労でした。

街で声をかけられると、それが宗教団体の勧誘でも、わからずに応じてしまいます。チラシを差し出されると素通りできず、嫌味を言われても気が付かず、社交辞令も本気かどうかわかりません。逆に、社交辞令だと思って知人の招待をスルーしたら、「待っていたのに、なぜ来なかったの?」と聞かれてしまったこともありました。

とくに悩まされたのは、「出身地どこ?」という質問です。聞くほうからしたらたわいないのですが、百合さんにとっては、まさに難問。「どこなんだろう?」といちいち考え込んでしまいます。40代の今でこそ、日本での暮らしが人生の大半を占めますが、学生の頃は欧州暮らしのほうが長かったですし、かといって欧州では日本の教育を受けており、現地の言葉はそこそこ。出身地というのも気がひけます。

「だから私は『〇〇県××市の生まれで、どこそこの出身です』とか言える人が、本当にうらやましくて。私には、それがないんです。なんかこう『根がない人』みたいな感じ。所属しているものがない不安定さとか、『私は何者なんだろう』という感覚がつねにあって。ほかの人が聞いたら不思議に思うかもしれないけど、すごくつらかったんですよ、私」

自分のアイデンティティーがはっきりしない、という苦しさは、両親の国籍が違うミックスルーツ(ハーフ)の人や、養子など事情により血縁の親がわからない人などからも、聞くことがあります。

百合さんが「自分の根がない」と感じたのには、家族の状況も関係していたようです。

次ページアイデンティティーと家族の状況
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT