いつも何かモノを「もらえる」人の意外な共通点 持ちすぎていた私が「もらう名人」になった理由

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
拡大
縮小

だってもしこれがホントならですよ、持っていること、持たざることの意味合いがどうもよくわからなくなってくる。だって、持っていなければ、持っている人から自動的にモノが「降ってくる」かもしれないんである。ってことは、持っていないからといって悲しんだり嘆いたり惨めに思ったりする必要なんてないってことになる。

で、私の経験によれば実際に「降ってくる」んである。つまりはこれはホントのことなんである。となれば、金持ちとか貧乏とかいうことのもつ意味合いもよくわからなくなってくるではないか。

そう考えると、地下経済とは実は、資本主義経済において革命的パワーを持つものなのかもしれないですな。

それはともかく、あらためて確認しますとですね、「もらう」ことを心から楽しむ最大のコツは、持ちすぎないこと。これはもう間違いのないところである。

これであなたも「もらう名人」への仲間入り

え、じゃあ「持ちすぎている」人はどうしたらいいのかって?

うん。それは良い質問ですね。確かに持ちすぎている人は、心から喜んでモノをもらうことは決してできないであろう。でも心配することはない。そのような方々にも、ちゃんと道は開かれている。

そのような方は、まずは「あげる」に徹することである。

そう、これまで縷々述べてきたように、相手をよく見て、必要な人に必要なものを「もらっていただく」という気持ちを忘れずに、今のあなたが持ちすぎているもの、持っていても使わぬものを、惜しみなく差し上げることである。あげてあげてあげまくることである。

さすれば、いつかは念願の「不足している」状態がやってくるはずだ。

はい。やりました! おめでとうございます! これであなたも「もらう名人」への仲間入りである。

念のためいうておくが、これは冗談でも皮肉でもなんでもない。これは私の体験である。持ちすぎていた私が「もらう名人」になったのは、会社を辞めて今の収納ゼロのワンルームに引っ越したせいで、持ち物をあげてあげてあげまくった結果にほかならない。

誠に何かを失うということは何かを得るということでもあるのだ。そう考えると、ちょっと人生のキョーフが減る感じがしませんかね?

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT