いつも何かモノを「もらえる」人の意外な共通点 持ちすぎていた私が「もらう名人」になった理由

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だってもしこれがホントならですよ、持っていること、持たざることの意味合いがどうもよくわからなくなってくる。だって、持っていなければ、持っている人から自動的にモノが「降ってくる」かもしれないんである。ってことは、持っていないからといって悲しんだり嘆いたり惨めに思ったりする必要なんてないってことになる。

で、私の経験によれば実際に「降ってくる」んである。つまりはこれはホントのことなんである。となれば、金持ちとか貧乏とかいうことのもつ意味合いもよくわからなくなってくるではないか。

そう考えると、地下経済とは実は、資本主義経済において革命的パワーを持つものなのかもしれないですな。

それはともかく、あらためて確認しますとですね、「もらう」ことを心から楽しむ最大のコツは、持ちすぎないこと。これはもう間違いのないところである。

これであなたも「もらう名人」への仲間入り

え、じゃあ「持ちすぎている」人はどうしたらいいのかって?

うん。それは良い質問ですね。確かに持ちすぎている人は、心から喜んでモノをもらうことは決してできないであろう。でも心配することはない。そのような方々にも、ちゃんと道は開かれている。

そのような方は、まずは「あげる」に徹することである。

そう、これまで縷々述べてきたように、相手をよく見て、必要な人に必要なものを「もらっていただく」という気持ちを忘れずに、今のあなたが持ちすぎているもの、持っていても使わぬものを、惜しみなく差し上げることである。あげてあげてあげまくることである。

さすれば、いつかは念願の「不足している」状態がやってくるはずだ。

はい。やりました! おめでとうございます! これであなたも「もらう名人」への仲間入りである。

念のためいうておくが、これは冗談でも皮肉でもなんでもない。これは私の体験である。持ちすぎていた私が「もらう名人」になったのは、会社を辞めて今の収納ゼロのワンルームに引っ越したせいで、持ち物をあげてあげてあげまくった結果にほかならない。

誠に何かを失うということは何かを得るということでもあるのだ。そう考えると、ちょっと人生のキョーフが減る感じがしませんかね?

稲垣 えみ子 フリーランサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いながき えみこ / Emiko Inagaki

1965年生まれ。一橋大を卒業後、朝日新聞社に入社し、大阪社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員をつとめる。東日本大震災を機に始めた超節電生活などを綴ったアフロヘアーの写真入りコラムが注目を集め、「報道ステーション」「情熱大陸」などのテレビ番組に出演するが、2016年に50歳で退社。以後は築50年のワンルームマンションで、夫なし・冷蔵庫なし・定職なしの「楽しく閉じていく人生」を追求中。著書に『魂の退社』『人生はどこでもドア』(以上、東洋経済新報社)「もうレシピ本はいらない」(マガジンハウス)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事