42歳「法廷画」でとことん際立つ男の波乱万丈 「絵で食べる」ためやれることをやり尽くした

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
イラストレーターとして活躍し、法廷画家の仕事もしている榎本よしたかさん。家族に翻弄されながらも「絵で食べていく」ことをやめなかった彼の原動力とは?(筆者撮影)  
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第54回。

傍聴席から裁判の様子を見て、瞬間の場面を素早くつかみ取る。容疑者の感情や法の番人、関係者たちがつくる場の空気、それらをありのままに1枚の絵に仕上げるのが法廷画家の仕事だ。

法廷画は今日ではテレビや新聞ですっかりおなじみの存在になっているが、多用されるようになったのはオウム事件の頃から。実は4半世紀程度の時間しか経っていない。イラストレーターの榎本よしたかさん(42歳)は、2003年から15年以上この世界の第一線で活躍している。

2015年10月にマイナビ文庫から『トコノクボ くじけない心の描き方』が出版された。2014年1月には電子書籍版も販売している(写真:よしたかさん提供)

父のDV(家庭内暴力)や借金、家族の扶養に苦しみながら腕を磨きあげて今がある。2015年には自らの半生をマンガにした『トコノクボ』を出版した。家族観には複雑なものがあり、ツイッターのプロフィールには「『榎本さん』より『よしたかさん』と呼ばれるほうが好きです」とも書いている。それでも名字を外さず本名で活動し続けているところに、どうやらよしたかさんの本質があるようだ。

スチームパンクな調度品に彩られた自宅兼仕事場で2時間インタビューさせてもらい、そう思った。

小学生の頃には「絵で食べていく」と考えるように

よしたかさんは1977年2月、和歌山県和歌山市の港に近い町で船乗りの家の末っ子として生まれた。

この連載の一覧はこちら

物心ついた頃には暇さえあればチラシの裏や余白に絵を描くようになっていて、小学生の頃には「自分は絵で食べていく」と考えていたという。

絵が好き、でとどまらず、絵で食べていく、という発想になったのは家庭環境の影響が大きい。父はよしたかさんが6歳の頃に脳梗塞で倒れ、後遺症から昔のようには働けない身体になっていた。

次ページ父のフラストレーションは暴力となって家族に向かった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事