「希望学」という研究調査でも、希望を持つ子は、その後、活動範囲が広がったときに、自分のやりたいことに出会う可能性が高く、結果として「夢」を持つに至るといわれています。
こうしたことから、私は多くの保護者の方々に対し、子どもに希望を持たせるための3つのことをよくお話してきました。
希望を持たせるための「3つの視点」
子どもの好奇心は計り知れません。生命の危険が及ぶこと、自他を害することに対して制限することは当然ですが、子どもが興味関心を示したこと(例えば、昆虫、動物、料理、パソコン、モノづくり、各種スポーツ、さらには歴史、そろばん、音楽などなど)に制限を加えたり、無理にやめさせたりはしないほうがいいでしょう。このような好奇心が子どもの中で原動力となって、自信をもち、希望を持てる人間へと成長させていきます。希望の芽が出ようとしている上を“コンクリート”で覆わないことです。
子どもの成績表をみて、「うちの子は、これぐらいまでしかできないから」と親が知らずのうちに天井を決めてしまっているということがあります。例えば5段階評価で3であれば、口ではもっと上の成績を取って欲しいといいますが、心の中では、うちの子は中ぐらいという意識があったりします。そうすると普段の言動がそれなりになっていきます。
「子どもには可能性が無限大にある。うちの子も同様である」と信じてあげることが大切でしょう(ただし、過大な期待をかけてプレッシャーを与えることは逆効果になりますので、そこは注意が必要です)。希望の芽を小さい箱で覆わないことです。
よくあるパターンとして、「テストで点数が悪い→親は怒る、または嫌味を言う→ 子どもは頑張ったフリをするか、諦める→ さらに悪化」ということがあります。これは子どもの「できていないこと」に焦点を当ててしまっているためで、親の心の中で「怒りや不満」という感情がたまり、爆発しかねません。
しかし、「学び=成長は、失敗や間違いから生まれる」ものです。怒るかわりに「何が学べたか、次はどうすればうまくいくか?」ということにだけ焦点を当てるようにするのです。やがて「自分はできる」と実感でき、自信が生まれ、希望がでてきます。希望の芽を摘み取らないことです。
以上の3つがなされたなら、あとは放っておくことです。あれこれ余計なことはせずにいれば、子どもは自分で希望の芽を真っ直ぐに伸ばしていきます。
「夢を持つ=なりたい職業を持つ」ということはとても素晴らしいことです。しかし具体的な職業上の夢を持たない子に対して、急かして何か決めさせようするよりも、まずは希望を、つまり自分にもできるかもしれないという期待感を持たせていく方が自然な形ではないかと思います。
このようにして育った、自分自身に希望を持つ子どもたちは、やがて将来の目標を見つけ、さらには実現させるための手段もたくましく見つけていくことでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら