
仕事のパフォーマンスに影響が出るので、翌日に仕事がある日は飲みません(写真 :Rina / PIXTA)
→安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。
ズバリ、できる社会人としての健康管理について聞きたいのです。最近、書店で頻繁にできる人は健康管理を怠らない、といったテーマの本を見かけます。確かに社会人たるもの、自分の体の管理ぐらいはきちんとしないといけないと思いつつ、私自身は何もしていないのが現状です。体を動かす趣味でも始めようかと思っています。
ところが実際はそれどころか、深夜の飲食や間食が止まらない状況で、長期的な仕事のパフォーマンスに影響が出ないか、いろいろな本を読んで心配になってきました。体が資本とはよく言ったものだと思います。安井さんはなにか体調管理でしていることはありますか?
会社員 西田
特別なことではなく、基本的なことを実践せよ

この連載の過去記事はこちら
私自身はなにか特別なことはしていませんので、自慢できる内容では決してないのですが、極力、基本的なことは押さえるように意識しています。
ただし、健康管理についてはまだまだ勉強中の身です。そもそも、学生の頃から体形や体重が若干の上下はあるものの、ほぼ変わっていないため、最近まで危機意識を持たなかったのかもしれません。
今までの職業人生を振り返ってみると、健康とはほど遠い生活をしてきたと言わざるをえません。30代後半になったあたりから、さすがにこれではまずいということで、ようやく基本的なことを意識するようになったというレベルです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら