心理カウンセラー直伝! 上司や先輩からの【せこいマウンティング】をなんなく"受け流す極意"
前振りがあったり、横道にそれたりしながらの話をよくよく聴いていると、「言いたいことはこれだけだったの?」と愕然とするくらい簡単だったりします。
その言いたいことを聴き逃さないのが上手な聴き手なのです。
疲れるのは、1から100まで聴かなければいけないと考えるからです。お人よしや真面目な人ほどそうかもしれません。大事なところだけを聴けるようになると、どれだけ話を聴いていても疲れることはありません。
上手な聴き手ほど、実は頑張って聴いていないのです。
大事なところだけを聴き逃さないようになると、疲れ知らずの上手な聴き手になれます。そのためのトレーニングが、「言葉のエネルギーポリグラフ」です。
人が話す言葉には、感情というエネルギーが乗っています。そしてエネルギーが高くなったり、低くなったりすることによって、話し方や声の大きさ、リズムなどが変わってきます。
怒りが頂点に達したり、喜びが爆発したりしてエネルギーが高くなると、例えば、力強い口調になるし、声が大きくなるし、同じことを何度もくり返します。
悲しくなったり、残念な気持ちになったりしてエネルギーが低くなると、例えば、沈んだ口調になるし、声が途切れるし、聴き取れないほど小さくなります。
もちろん、人間の感情がいつも揺れているように、エネルギーも常に一定ではなく、高いときもあれば、低いときもあります。そのエネルギーの揺れを心電図の波形のように描くのが、「言葉のエネルギーポリグラフ」です。カウンセリングのトレーニングの1つでもあります。
「感情が乗る言葉」だけを拾う
ノートでも紙でもいいので、中央に横線を引き、話を聴きながら、エネルギーが高くなってきたら横線より上に、低くなってきたら下に、心電図のようにエネルギーの波を描いていきます。波の高さは自分の感覚でかまいません。
参加するだけになっている会議中でもいいですし、セミナーや講演会でもいいですし、テレビでもかまいません。誰かの話を聴きながら波形を描いてみる。そうすると、エネルギーが高くなったり低くなったりしているのがよくわかります。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら