「それ、意味ありますか?」と反発する部下を動かす「話し方改革」。《あなたの部下は何タイプ?》タイプに合わせたアプローチ法とは?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とはいえ、上司は部下を追い込んではいけない。軽いタッチで声をかけ続けよう。

「そろそろやってくれないか」

「そういえば、Hさんも毎日のようにやるようになったな」

このようにサラリと言い続けるのだ。すると、だんだん部下もその気になっていく。

「やる気」よりも「その気」に注目する

部下から「意味がない」など理不尽に反論されると、上司は「なぜ当事者意識に欠けているのか?」「やる気が足りないのか?」「組織の方針に納得できない理由でもあるのか?」などと考え込み、別の施策をとりたくなる。話が大きくなってしまうのだ。

ここで大事なのは、難しく考えないことだ。人にはペースというものがある。わかっていても、すぐに決断できない人はいるのだ。自分のペースで相手の行動を変えたがる人も多いが、自分の理屈を重ねて強制をしてはいけない。

上司が目を向けるべきは、部下の「やる気」よりも「その気」である。やる気をアップさせようとするのではなく、その気をアップさせようとするのだ。どうすればその気になるかは相手次第。だからこそ相手のタイプを見極める必要がある。

(1)論理的なタイプには、データと因果関係で説明する
(2)周囲の空気に敏感なタイプには、外堀を埋めて環境を変える
(3)自分のペースを大切にするタイプには、時間をかけて徐々にその気にさせる

このように相手のタイプに合わせてアプローチを使い分けることが重要だ。あくまで「相手視点」で話すことが大事なのである。「意味がない」と言われても動じることはない。

話し方もだが、上司は姿勢・態度も大事だ。「それ、意味ありますか?」と聞かれたとき、オロオロしてはいけない。まず相手がどのタイプか見極め、論理派にはデータで勝負する。空気を読むタイプには環境を整える。マイペース型には時間を与える。

部下がどのタイプであっても、上司として毅然とした態度を保とう。話し方は柔軟であってもいいが、結論は相手に合わせて変えてはいけない。

「意味がない」という言葉に惑わされず、相手に合わせた話し方を選ぶ。それが部下を動かす秘訣である。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事