「部下を教育するくらいならAIにやってもらったほうが楽!」こんな上司がAI時代に真っ先に淘汰される理由

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
わかりやすさよりも大切な話し方
部下育成を「面倒」と切り捨てる上司の未来は暗い(写真:jessie/PIXTA)

「正直、部下の教育なんてAIに任せたい……」

最近、よく聞く管理職の本音だ。1on1ミーティング、ポジティブフィードバック、モチベーション管理。どれも時間がかかるうえに成果が見えにくい。生成AIがこれだけ進化しているのだから、いっそ部下育成もAIに任せられないか。

そこで今回は、この考えがなぜ危険なのかを解説する。部下育成に悩む管理職は、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

AIが奪う仕事、奪えない仕事

わかりやすさよりも大切な話し方: 自分視点から相手視点に切り替える話し方改革
『わかりやすさよりも大切な話し方 自分視点から相手視点に切り替える話し方改革』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

あるアメリカ企業の試算が衝撃的だ。

「従業員の約40%をAIに置き換えれば、利益率は大きく改善する」

これは遠い未来の話ではない。すでにAIエージェントと呼ばれる技術が、調査から要約、文書作成、評価、修正まで自律的にこなせるようになってきた。

営業研修もVRゴーグルで完結できる時代が近づいている。仮想顧客との商談、困り事のヒアリング、提案、反論処理、見積もり提示――。すべて事前にシミュレーションし、高度に検証することが可能になるだろう。

立教大学理学部ではAIエンジニアリングを核にした教育が始まった。SCSKのような企業は、AI活用を前提とした業務設計を経営課題に位置づけている。

2025年9月9日の日経新聞のコラム「AIが変える人材育成」(注1)によれば、若手の定型業務は確実に消えていくという。

データ入力、資料作成、議事録作成、スケジュール調整。これまで新人が担ってきた「下積み仕事」がAIに置き換わる。ではAIがすべての仕事を奪うのか?

次ページそれぞれに合ったマネジメントがある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事