「部下を教育するくらいならAIにやってもらったほうが楽!」こんな上司がAI時代に真っ先に淘汰される理由

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、どうすればいいのか。まず、部下を3つのタイプで観察することから始めよう。

この部下は自分から動くタイプか。きっかけがあれば動くタイプか。それとも、なかなか動かないタイプか。(※『わかりやすさよりも大切な話し方』には、さらに詳しく7タイプに分解して解説している。ぜひ参考にしてもらいたい)

次に、タイプに合わせて声のかけ方を変える。

自分から動くタイプには、権限を与えて任せる。きっかけが必要なタイプには、小さな成功体験を積ませる。動かないタイプには、まず信頼関係を築く。そして、個別の1on1ミーティングを重ね、対話を大切にする。全体会議での指示ではなく、一人ひとりと向き合う時間を作る。その人の強みは何か、課題は何か、どう成長したいのか。じっくり聞く。

これらは一見面倒に見える。しかし、この「面倒」こそが、AIには真似できない人間の価値なのだ。

空気を変える力も人間だけのスキル

もうひとつ、AIにはできないことがある。それは「組織の空気を変える」ことだ。

私の経験で興味深い事例がある。ある企業で社内チャットツールの導入に抵抗する社員がいた。どんなに説得しても「メールで十分」と動かない。

ところがその社員が転職した先では、初日からチャットツールを使っていた。なぜか。新しい職場では「それが当たり前」だったからだ。人は論理では動かない。しかし空気が変われば態度を変える。主体的に行動を起こすのだ。

この「空気を変える」のも、上司の重要な仕事だ。チームの雰囲気を作り、文化を醸成し、みんなが自然と動きたくなる環境を整える。

AIが仮にチームの空気を一定程度分析できたとしても、人を巻き込んで変えるほどの推進力は持ちえない。だからこそ、部下育成と組織づくりができる上司の価値は、今後ますます高まる。

部下育成を「面倒な仕事」と捉えている上司は、自らの市場価値を捨てているに等しい。AIが進化すればするほど、人間にしかできない仕事の価値は高まる。その最たるものが人を育てるスキルだ。今こそ、一人ひとりに向き合い、その人に合った育成方法を見つける時である。

注1 日本経済新聞「AIが変える人材育成 さらば下積み、思考力磨けるか」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0611W0W5A900C2000000/
横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事