
「なぜ部下に注意ひとつできないんだ……」
パワハラと言われることを恐れ、部下への指導を避ける上司が増えている。実際にパワハラを指摘された経験があれば、なおさら臆病になるだろう。
しかし部下に指導することなく、"放置"すれば、成長の機会を奪うことにもなる。組織の生産性も下がる。パワハラを恐れる上司が、部下と安全に向き合う方法はあるのだろうか?
「放置」という名の職務放棄
ある医療器具メーカーの課長はもともと技術畑で、黙々と仕事をこなすタイプ。実直な仕事ぶりが評価され、管理職に昇進した。過去に彼がデータに基づいて提案した業務改善が、部の生産性を大幅に向上させた実績があり、部長からの信頼は厚かった。
しかし課長自身には対人能力にコンプレックスがあった。実際、部下への指示がぶっきらぼうになりがち。そのせいか、あるとき「(課長の)言い方がキツい」と人事部に相談が入った。幸い、その部下は異動して事なきを得たが、課長の心には深い傷が残った。
「自分には部下を指導する資格がないのかもしれない」
そう思い悩んでいた4月、新しい部下が2人配属されてきた。2人とも20代の若手社員だ。「勘弁してくださいよ」と部長に進言したが、聞き入れられない。
「どうもクセが強い2人のようだ。もし問題を起こしたら、遠慮なく言ってくれ」
部長にそう言われ、さらに憂鬱になった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら