「パワハラと呼ばれたくない」…、注意できない上司が急増中? 部下を放置せず成果を引き出す「安全な」指導術

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

課長は相変わらずオンライン面談で緊張する。うまく話せているとは思えない。しかしデータを使って対話することで、部下との関係は良好だ。対人能力のコンプレックスも和らいできたという。

パワハラを恐れる前にすべきこと

パワハラが怖い。

その気持ちはよくわかる。しかし恐れる前に、部下指導の基本構造を理解しておくべきだ。それが「期待と褒めるのサンドイッチ構造」である。

まず期待を伝える。「君ならできる」「君の言う通り、テレワークのほうが生産性がアップするかもしれない」など、プレッシャーをかけるのではなく、可能性を信じる姿勢を示すのだ。

そして期待に応えてくれたら、すかさず褒める。「期待通りだった」「自分も勉強になった」といったように、謙虚な姿勢で褒めることが重要だ。

実は、この課長も意識していた。

テレワークで生産性が上がった部下には、データを示しながら褒めた。「やはり君の言う通りだった。在宅でも成果は落ちていない」。期待に応えてくれたことを認めたのだ。

一方、在宅で気が散ってしまうと本人が吐露したときは、自分の考えを伝えた。「集中できる環境づくりも仕事のうちだよ。作業スペースを分けてみたらどうかな」。データを使いながら、事実を淡々と伝え、改善策を提案した。

これが「イフゼンルール」だ。「もし〜なら、そのときは〜する」という条件設定である。期待に応えてくれたら褒める。うまくいかないときは状況に応じて対応を変える。

単なるミスや、覚えておくべきことを忘れていただけなら「指摘」。わかっているのにやっておらず、明らかに軽んじていているようなら「注意」をしようと決める。

このイフゼンルールを事前に部下と共有しておくと、なおいいだろう。そうすれば「なぜ指摘されたのか」「どうして注意されたのか」と相手も納得がいく。

感情的にならず、ルールに従って対応するだけで、上司は「パワハラだ」と言われることもなくなるはずだ。放置するのではなく、お互い約束事(ルール)を決めて対話を繰り返すのだ。管理職は、自分の身を守るためにも、ぜひ意識してもらいたい。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事