教育移住先で起こりやすい「日本人同士のトラブル」
「日本人同士のトラブル、たとえば『マウントを取った、取られた』みたいな親同士のトラブルも聞くことがあります」(マレーシア教育移住・留学エージェント「GLOBRIDGE」代表・藤井佐和氏)
マレーシア教育移住・留学エージェントとして、多くの日本人家族のサポートをしている「GLOBRIDGE」代表・藤井氏に「教育移住をされた方から聞く、移住のトラブルにはどんなものがありますか」と、尋ねたところ、予想外の答えが返ってきました。
「慣れない外国での生活で、心の拠り所が欲しいと思われる方もいらっしゃいます。コミュニケーションがとりやすいので日本人同士で固まりやすいのですが、日本人コミュニティの結束が強くなって一緒に過ごす時間が増えると、『同じ母子留学者なのに』『子どもは同じインター校に通っているのに』なぜうちはこうなのだろう、相手はこうなのだろうと比較してしまうケースもあるようです」(前出・藤井氏)
マウントの取り合いや陰口など、日本人同士の人間関係はどこでも一緒だと感じる、という声もあるそうです。
マウントといえば「学歴」のイメージがありますが、そもそもインター校には偏差値がないため単純な比較ができません(それでも、「名門インター校か」や「学費帯の高低」など、比較しようと思えば比較は可能ですが―)また、昨今では働き手である父親を日本に残し、母子のみで留学される方も多く、「職業」も見えづらい部分があります。
では、教育移住では「どのような要素」がマウントや陰口の原因となる「比較対象」になりやすいのでしょうか。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら