
教育移住したけど「帰国を選ぶ人」の共通点は?
筆者がマレーシアに移住した2022年から現在まで、日本人の教育移住者は肌感としても倍以上に増えています。
マレーシア教育移住・留学エージェント「GLOBRIDGE」代表の藤井佐和氏は「日本経済の低迷や円安、給与水準の伸び悩みなど将来への不安も相まって、居住地を問わない働き方を模索するご家庭が増え、海外教育への関心が高まっているように感じます」と分析します。
「これまで“富裕層だけの選択肢”と捉えられていた海外教育移住ですが、インフルエンサーのSNS投稿や、身近にマレーシアへ教育移住した友人がいるなど、より身近に感じる機会が増え、『我が家でも実現できるかもしれない』と、現実味を帯びるようになったのかもしれません」(前出の藤井氏)
その分析は腑に落ちるところが多く、心理的なハードルが低く教育移住に挑戦できるのがマレーシアの良いところなのでしょう。
一方で、教育移住の「華やかな面」だけが独り歩きし、実態をよく知らないまま渡馬して「こんなはずではなかった」と早期帰国を決めるご家族も一定数いらっしゃいます。
「子どもが現地の学校・生活に馴染めなかった」「進路選択を考えた時日本のほうが有利」等、子どもに起因する帰国理由と並んでよく耳にするのが「親が現地の生活に馴染めなかった」というもの。
「日本に戻りたい」と帰国を選ぶ親御さんにはどんな共通点があるのでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら