あなたを「金なし老後」に陥れる"3つのヤバい罠"「老後資金が半分に…」の大後悔、まさかの"実例"

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

3つめのケースは、「相続での誤算」です。

Kさんは40代で再婚し、夫と2人で暮らしていました。

しかし昨年、夫が70歳で急逝。遺産相続をすることになりました。

現金はほとんどありませんでしたが、Kさんの夫は自宅のほかにアパートを所有していました。

Kさんは「老後は夫が残してくれたアパートの家賃収入で暮らそう」と考えていたのですが……。

老後は「家賃収入」で暮らすはずだったのに…

Kさんの夫には、先妻の子が3人います。

彼らはもともと再婚には反対で、Kさんとは折り合いがよくありません。

相続人はKさん+先妻の子3人となり、当然3人はアパートの相続権を主張してきました。

自宅は「配偶者居住権」を主張して住み続けることができるのですが、アパートについては、Kさんと先妻の子たちで遺産分割をしなければなりません。

※配偶者居住権:夫婦の一方が亡くなった場合、亡くなった人が所有していた建物に、残された配偶者が亡くなるまでまたは一定の期間、無償で居住することができる権利

子の相続分をお金で支払うことができれば、Kさんがアパートを相続することもできるのですが、何せ現金がほぼありません。

そうなると、アパートを売却し、お金に換えて分けるしかありません。

都会ではないため大した額では売れず、さらにそれを分けるとなると、老後資金が不安な状態に……。

Kさんは「相続について何も知らなかった。アパートの家賃が入らないなら、どうやって暮らしていけばいいのか……」と嘆いています。

次ページ3人に足りなかったものは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事