人生100年時代を生き抜く教育の「2大キーワード」 「アンラーン」と「デマンドサイド」の重要性

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
端末を前に笑顔で話し合う学生たち
多様な学びを実現するための、これからの「教育のキーワード」とは(写真:zon/PIXTA)
ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授のリンダ・グラットン氏らが著書『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』で提唱した「100年時代の人生戦略」は、日本でも一大ムーブメントを起こし、高校生向けに『16歳からのライフ・シフト』も刊行された。
本書によると、今の高校生の2人に1人は107歳以上まで生きる長寿社会となり、働く時間が長期化し、20代で得た知識やスキルは役に立たなくなるかもしれないという。また、技術進歩や社会の変化に対応するため、画一的な生き方でなく多様な生き方が求められる。
人生100年時代を迎え、学校現場では「多様な生き方」を支える「多様な学び」をどのように実現していけばいいのか。文部科学省で2008年、2017年の学習指導要領改訂に携わり、「高大接続システム改革」などさまざまな教育改革を推進してきた、文化庁次長の合田哲雄氏に、多様な学びを実現するためのこれからの教育のキーワードを聞いた。

「同調圧力」と「正解主義」の弊害

16歳からのライフ・シフト
『16歳からのライフ・シフト』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

『ライフ・シフト』を読んだのは、2017年の学習指導要領改訂の直後です。私は内閣参事官として「人生100年時代構想会議」に事務方として参画しており、非常に刺激を受けました。今はコロナパンデミックを経て、学校も社会も大きく変わっていっています。これからを担う子供たちにとって人生100年時代を生きることを見据えて学びの転換を図ることがより重要になっていると感じています。

もともと私が最初に学習指導要領の改訂に関わったのは2008年、いわゆる「ゆとり教育」批判、学力低下批判が大きな社会問題になっていた時期でした。しかし、「ゆとり」(探究)か「つめこみ」(習得)かという議論は、サプライサイドに立った無意味な二元論でしかありません。

そのためこのときは、この不毛な二項対立を乗り越えるため、知識の習得・活用・探究という学習サイクルのなかで子供たちが深く思考するための言語活動をすべての教科で重視するという大きな方向性を打ち出しました。

次ページ「何を知っているか」ではなく「何ができるか」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT