長寿化と技術革新に伴い、「学ぶ→働く→引退」という3ステージ型人生から、各人各様のオリジナルな人生設計(マルチステージ型人生)への変化が必要となっています。外部環境の変化を見極め、主体的に学び、柔軟に「人生をシフト」していくためには、どのような教育が必要なのでしょうか。
高校生向けに人生100年時代の生き方を紹介した『16歳からのライフ・シフト』の刊行を記念し、本書監修の宮田純也氏(一般社団法人未来の先生フォーラム代表理事)、編集協力の木村裕美氏(みらい家庭科ラボ共同代表/元都立高校教諭)・齋藤亮次氏(公文国際学園中等部・高等部教諭/ブランド分析室)・安居長敏氏(ドルトン東京学園中等部・高等部校長)を迎え、学校教育における「人生100年時代」を「生きる力」の育み方について議論したフォーラム(「未来の先生フォーラム2023」2023年8月20日開催)の内容を前編と後編の2回に分けて紹介します。
情報革命がもたらした経済社会の変容
宮田純也(以下、宮田):経済のルールが大きく変わっている中で、教育はどうあるべきなのかという問い直しが今、起こっています。明治時代から始まった近代学校教育は、国民国家の形成と富国強兵、工業化社会に即した人材を輩出することを役割として、基本的には国主導で発展していきました。目的が最初から与えられていて、そこに集約させていく形で知識を伝達していく教育が行われてきたのです。
ところが情報革命によって社会は大きく変わりました。情報革命は何をもたらしたかというと、高度情報化社会と知識基盤社会、そして多文化共生社会です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事