「100年に1度、人間も社会も劣化する」 人間は放置をすれば限りなく野生化

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
第7回目は、東海旅客鉄道名誉会長の葛西敬之氏を迎えて、日本の教育のあり方について語る。前・中・後編の3回に分けてお送りする。
企画協力=こころを育む総合フォーラム

 

山折:海陽学園がひとつの参考にしたというイギリスのパブリックスクール。この寮生活というものは、壮絶なものがあります。厳しいタブーがあり、禁欲生活の中に押し込み、しごきにしごくわけです。

その伝統っていうのは、やっぱり中世の修道院から来ており、ありていに言えば、子どもたちを人間扱いしない。まるで動物を扱うように扱うところがある。しかし卒業したら、その翌日からは紳士扱いです。この転換の妙っていうのがすごい。

国鉄分割民営化で考えたこと

葛西:私がこの全寮制の学校について考えた原点は、国鉄の分割民営化と関係があります。国鉄は長期にわたって新卒採用を停止してしまった。高校卒採用は昭和58年度から平成2年度まで、8年間も止めました。8年間止めて、平成3年度から9年目に新入社員が入ってくるということになった時に、国鉄時代とは、まったく違った新人教育をしなくてはいけないと考えました。

その際、2つの仕組みを導入しました。1つは、「インストラクター制度」です。新入社員20人に1人ずつ、若手社員を教官としてあてがい、その20人の面倒をみる形にした。高校を卒業して、まったく異なった環境から飛び込んできた新入社員と寝食を共にしながら、彼らの迷いや悩みを聞き、指導することで、順応させていく。

また、国鉄時代は研修寮の管理が悪く、毎晩毎晩、組合が入ってきて、寮の中で、「俺の組合に入れ」と言って奪い合うわけです。そういうことを絶対させないためにインストラクターをつけた。社員に対し、組合員である前に社員であるというところを、徹底的に教え込めと。

それから、もう1つは「アドバイザリー制度」です。大卒・大学院卒社員が、新入社員6人程度のアドバイザーとして面倒をみる仕組みを作りました。入社後、初期のトレーニングが終わると、新入社員はみんな各々の現場に配属され、バラバラになってしまう。そこで1カ月に1回呼び集め、業務や私生活の悩みごとを聞いたり、適切な指導をしたりするという制度です。食事代は会社が負担するので、ちょっとした食事をしながら、新入社員たちの面倒をみるようになった。何よりも、組合を通じて社員を教育するのではなく、会社が直接教育する方針に切り替えたんです。

次ページ組織を再生する「式年遷宮方式」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事