真のグローバルリーダーに求められるもの 多くの日本のリーダーは勘違いをしている

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(撮影:梅谷秀司)
これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
第7回目は、東海旅客鉄道名誉会長の葛西敬之氏を迎えて、日本の教育のあり方について語る。前・中・後編の3回に分けてお送りする。今回はその第3回。
企画協力=こころを育む総合フォーラム

 

前編 人間とは何か、日本人とは何か、汝は何ぞや

中編 「100年に1度、人間も社会も劣化する」

山折:次のテーマに移ります。移るといいましても、教育ということ、人間学ということではつながりがあるのですが、昨今よく言われるグローバルリーダーということについて、お話を伺いたいと思います。

まずは「日本人」であれ

葛西:最近になってグローバルリーダーという言葉をよく聞きます。しかし、グローバルリーダーとは何かという定義は、きちんとなされていません。英語ができればいいと言う人もいます。東大のように、外国人の学生が日本の大学にたくさん来て学ぶようになれば、日本の大学がグローバル化すると言うような人もいます。

しかし、言葉はできたほうがもちろんいいですが、問題はやっぱり人間力だと思います。人間力をもって、相手に対して対等、互角、あるいはそれ以上の立場で接することができる人間が、グローバルリーダーになり得るのだと思います。ということは、それこそ自分は何だと、人間は何だと、日本人は何だということについての見識がないと、絶対に尊敬されません。

山折:そのとおりだと思います。まずは日本人でなければならない。

葛西:私もアメリカ人やイギリス人ともよく付き合います。特にイギリス人がそうなんですが、共通の世界観、歴史認識、知識をお互いが持ち合っているときに初めて、話しても意味のある人間だと判断する傾向があるように思います。

次ページグローバルリーダーの要件
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事