日本人なら、「やまと言葉」を大切にしよう 動詞で考えることで見えてくることがある

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第6回目は、JT生命誌研究館の中村桂子館長との対談。前・中・後編に分けてお送りする。後編では、「やまと言葉」の重要性について語り合う。
 (企画協力:こころを育む総合フォーラム ※ 山折氏の後日談はこちら

※その1:「わかる」と「納得する」は、まったく違うもの

※その2:人文学の世界、なぜ貧しくなってきたのか

よく観察すること=「本地尋ぬる」

山折:言葉の問題についてもお話をできればと思います。中村先生が童話作家の山崎陽子さんとお書きになった『いのち愛づる姫』は最高の表現じゃないですか。感心しました。

中村:『堤中納言物語』のなかの「虫愛づる姫君」を読んで、すごいと思ったのです。虫が大好きで観察しているお姫さまのお話。しかも、そこではよく観ることを「本地尋ぬる」と言っています。山折先生に申し上げるのは釈迦に説法ですが、仏教の言葉で「本質を問う」という意味だそうですね。ここで、このお姫様は生命誌研究の先輩だと思ったのです。解説を読みましたら、日本文学に「本地」という言葉が出た最初とありました。

しかも面白いのは、当時、上流階級の子女には当然とされていた眉を剃ることをしない、お歯黒をしない。虫を観察するのに髪が邪魔なので耳かけする。だからとんでもないと非難されています。でも私に言わせれば歯は白いほうがいい(笑)。こんなナチュラリストで合理的なお姫さまが、紫式部と同時代の平安の京都にいらした。ほかの国のその時代を探してみましたが、そういう物語はありませんでした。

山折:最近の研究によると、源氏物語絵巻を書いたのは少女たちが中心だったという説があるんですよ。最近の子供たちに絵を描かせて、その心理的な状況を調べることを専門にしている先生が類似性を発見したのです。ちょっと稚拙なところがあって、人間の捉え方、自然の描き方、色の使い方も、少女の純な目に映った世界だという。

生命誌研究館に展示されている「虫愛づる姫君」の世界を表す屏風の一部

中村:面白いですね。源氏物語と言えば、2008年は源氏物語千年紀でいろいろな催しがありました。

私のところにも参加のお誘いがあったのですが「私、色恋はダメ」と言ってお断りしましたら、「源氏物語読んだの?」って言われて。「学校で習った程度でそんなことを言ってはいけない」と叱られました。自然描写がすばらしいと言われたので、読みましたら本当にそうでした。

次ページ源氏物語は単なる恋愛話ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT