「男性育休」促進は会社にとって「損」という大誤解 積水ハウスと技研製作所に推進の理由を聞いた
「事前準備ない企業は10月以降の混乱必至」
「『産後パパ育休』が始まる10月以降、多くの企業で男性育休による混乱が起こると予想されます」そう話すのは、企業向け研修やコンサルティングをおこなう、スリールの堀江敦子代表だ。
「産後パパ育休」とは、出生から8週以内に4週間の育休が取得できる制度で、2回までの分割取得が可能だ。さらに10月からは、通常の育休(出生8週以降)も、2回まで分割して取得できるようになる。
複数回の分割取得や、夫婦間で交代取得が可能となるため、企業側の実務も複雑になる可能性があるが、現状としては「今回の法改正について、いまだに知らない人が多い」(堀江代表)という。
「従業員の育休取得に対応できるよう、企業が事前準備しておかなければ、突然の取得申告で混乱が生じるのは目に見えている。混乱が生じたとしても、それは育休取得者のせいではなく、準備しなかった企業の責任になります」(堀江代表)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら