「使い捨て」をやめて手に入れた「王侯貴族的生活」 「今あるもの」でいつまで生きられるのか?

✎ 1〜 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 最新
拡大
縮小
右が使い古した雑巾。新品の手ぬぐいがここまでくるのに4年以上かかりました。しかもこのくらいの穴ならまだ雑巾としては現役であると判断しております(写真:筆者提供)
疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50歳で早期退職し、コロナ禍で講演収入がほぼゼロとなっても、楽しく我慢なしの「買わない生活」をしているという稲垣えみ子氏。不安の時代の最強のライフスタイルを実践する筆者の徒然日記、連載第50回をお届けします。

「買い替える」のが当たり前の社会

前回まで、「使い捨て」と手を切ったことでスルリと手に入れたわが「心安らかな人生」について滔々と語ってきたわけですが、ま、改めて考えてみればこんな発想は今ドキ特に珍しいというわけではなかろう。

稲垣えみ子氏による連載50回目です。

ある日の新聞を見れば、私から見れば使い捨て社会の主要メンバーにも思えるコンビニ各社ですら、使い捨てプラからの脱却を図っているそうである。

プラスチックのストローとかフォークとかスプーンとかを、植物性由来の素材を配合したり、軽量化したり、一部の店では木製にしたりすることで、使用するプラスチックの量を減らしているそうな……いやね、大変申し訳ないが、そもそもストローもフォークも使わない(飲み物は容器から直接飲むし、何かを食べるときは箸一択)私としては「手ぬるい」感じがしないわけではない。

とはいえ、今や現代日本文化の象徴とも言えるコンビニの影響力を考えればやらないよりやったほうがずっといいことには違いなく、その決断に敬意を表するとともに、さらなる進化を心より期待したいところであります。

それはさておき。

今回は「使い捨て」ということについて、もう少し突っ込んだ話を書かせていただきたく思う。

次ページ本当に考えなきゃいけないのは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT