敵前逃亡の愚将?「徳川慶喜」人知れぬ苦悩と葛藤 卓越した分析力を持っているのに迷走したワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
徳川慶喜の素顔に迫る短期連載の最終回をお届けします(写真:近現代PL/アフロ)
「名君」か「暗君」か、評価が大きく分かれるのが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜である。慶喜の行動は真意を推しはかることが難しく、性格も一筋縄ではいかない。それが、評価を難しくする要因の1つであり、人間「徳川慶喜」の魅力といってもよいだろう。その素顔に迫る短期連載の最終回となる第10回は、大坂城からまさかの敵前逃亡という失態を犯した慶喜について紹介する。
<第9回までのあらすじ>
江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜は、徳川家と朝廷の両方の血筋を受け、その聡明さから、みなの期待を一身に背負って育った。将軍になどなりたくなかった慶喜だが(第1回)、若き将軍、家茂の後見職の座に就くことになり、政権の中枢に据えられていく(第2回)。
優れた開国論を心に秘めていた慶喜。攘夷など非現実的だと思いながらも、幕府と朝廷の板挟みに苦しむ(第3回)。いったんは幕府を離れて、参与会議の一員となるが、薩摩の政治的野心にうんざりし、暴言を吐いて会議を解体。朝廷を守る禁裏守衛総督に就任し、長州の撃退に成功する(第4回)。
だが幕府による第一次長州征伐では、慶喜は蚊帳の外に置かれたうえに、お膝元である水戸で天狗党が挙兵し、その対応に追われた(第5回)。第二次長州征伐では、幕府は長州藩に敗北して、家茂は病死(第6回)。ようやく将軍職を引き受けた慶喜は、最大の後ろ盾だった孝明天皇を亡くすも、4カ国の公使を相手に外交手腕を見せて開国へと舵を切る(第7回)。大胆な幕政改革にも着手するが、幕府を立て直すことは難しく、朝廷に政権を返す大政奉還に踏み切ることとなった(第8回)。幕府を打倒する理由を失った倒幕派は「王政復古の大号令」というクーデターを起こすが、慶喜は動じずに、大坂城に拠点を移す。慶喜は諸外国との交渉を仕切るなど、新政府を無効化しようとした(第9回)。
しかし、薩摩の策略により、庄内藩が江戸の薩摩藩邸を焼き討ちにしてしまい、徳川軍と新政府軍は鳥羽・伏見の戦いで、ついに激突することとなった。

独特の政治的勘を持っていた慶喜

つくづくとらえどころのない人物である。徳川慶喜のことだ。

大政奉還で自ら朝廷に政権を返してしまい、倒幕できなくなって困った薩摩や長州らが「王政復古の大号令」でクーデターを起こせば、今度はひょいと大坂城へと下ってしまう。倒幕派も朝廷と同じで、急に政権を渡されても、国家運営するほどの財政的基盤もなければ、領地もない。

慶喜は京によく目が届く大阪の地に移り、新政府のお手並みを拝見しながら、朝廷に働きかけて薩摩の排除に動く。その一方でイギリス、フランス、アメリカ、オランダ、イタリア、プロシアなど、外国との関係を強化して「君主は自分である」と対外的にアピールして、新しい政治体制づくりを目論んでいた。

権力者にもかかわらず、権力をあっさりと手放し、それでいて、実権を決して奪われることはない慶喜。知れば知るほど、独特な政治的勘を持つ人物だったと実感する。

ただ、慶喜は自分が見えている景色を他人と共有しようとしない。だから、周囲からは行き当たりばったりのように見えて、ついていくのも不安になる。京をあっさり明け渡して、大坂城に下ったときも、会桑両藩兵や幕府将士たちはいらだち、「なぜ薩長をたたきつぶさないのか」と不満を募らせていた。当然の感情だろう。

次ページ「幕府の中に西郷に匹敵する人物はいるのか」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事