敵前逃亡の愚将?「徳川慶喜」人知れぬ苦悩と葛藤 卓越した分析力を持っているのに迷走したワケ
空気を読まないわりには、空気に敏感だった慶喜。老中の板倉勝静から「幕府将士たちが激昂してこのままじゃすまない」と聞かされると、慶喜はやれやれとばかりに、風邪で床に伏せながらも、こう尋ねた。
「今、幕府の中に西郷吉之助(西郷隆盛)に匹敵するほどの人物はいるか」
板倉がしばし考え込んで「おりませぬ」と回答。さらに「されば大久保一蔵(大久保利通)ほどの人物はいるか」と問うと、やはり「おりませぬ」と板倉が答えたので、慶喜はこう結論づけた。
「こんなありさまでは、戦っても必勝の策などあるはずない」
人材は組織の宝。その宝が明らかに不足していた。慶喜からすれば、まるで赤子に言って聞かせるかのように説明をしなければならない、この状況こそが、幕府の人材不足を物語っていた。
慶喜はこれだけ話してもまだ不満そうな板倉に、こう釘を刺している。
「決して我より戦を挑むことなかれ」
武力衝突しなければ、再び流れが来ると確信していた
確かに薩摩には、西郷と大久保という優れた人材もおり、軍備力もある。脅威であることには違いない。
だが、どんな強者にも泣き所がある。財政面や外交面では、徳川家がまだまだ優位だ。武力衝突してたたきのめされることさえなければ、必ずまた流れがこちらに来ると慶喜はこれまでの政治経験からも確信していた。
逆に言えば、薩摩からすれば、「武力衝突さえできれば、実権を奪える」ことにほかならない。突破口は1つであり、シンプルだ。西郷は「いかにして幕府を挑発して怒らせるか」に注力すればよかった。西郷によって薩摩浪士隊のリーダーとして抜擢されたのが、尊王攘夷派の志士として血気盛んだった相楽総三である。
西郷は相楽に命じて、江戸の街で辻斬り、強盗、放火を繰り返させた。最終的にはその存在が邪魔になった明治新政府によって、相楽は無残に処刑されるのだが、そんな運命を知る由もなく、相楽が率いる薩摩浪士隊は、張り切って江戸の街で暴れ回ったのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら