東大生が推薦!「頭の良さの基礎」をつくる5冊 「努力、思考、会話…」真似るだけで一気に上達!

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
さまざまな学びの「基礎」となる本をご紹介します(写真:RichR/PIXTA)
「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」
偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。
「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」
頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? 
そんな疑問に答える著書『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』が発売1カ月で10万部のベストセラーとなった西岡氏に、頭の良さの基礎となる「型」を学べる本を5冊、紹介してもらいました。

東大生は「思考の型」を真似るところから始める

僕は高校3年生のときの偏差値が35で、東大に合格するまで2浪した人間です。はっきり言えば、頭が悪いところから、東大合格までジャンプアップすることができたわけです。

『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』は、発売1カ月で10万部のベストセラーとなっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

どうしてそうできたのか。そこにはさまざまな要因があるのですが、いちばん大きかったのは、2浪が決定したときのことでした。

当時の僕は自己流でノートを取り、勉強のスケジュールを組み立てていました。しかし、その方法で2年間勉強したのに、東大入試に落ちてしまった。「このやり方ではいつまでたっても東大に合格できないのではないか」と考えざるをえませんでした。

そこで僕は、「ノートを見せてくれ」「どんなふうに勉強しているのか教えてくれ」と、周りにいる頭のいい人たちや東大に合格した友達に、勉強法の「型」を聞きまくったのです。

そのとき、僕が自己流でやっていた勉強法の大部分が意味のない間違ったものだったと気づき、頭のいい人たちのやっていることを見様見真似で実践していくことで、成績を上げることができました。

『ドラゴン桜』作者の三田紀房先生は、「個性を捨てろ! 型にハマれ!」とよく語っています。その言葉が象徴するように、東大生はとにかく「型」で勉強します。東大合格までのメソッドも、プレゼンも、論文も、東大を卒業した後は仕事も、とにかく「型」を身につけられるような本を読んで勉強しています

まずは自己流ではなく、頭のいい人の真似をする。自己流をつくっていくのは、その後でいい。

東大生をはじめとする頭のいい人ほど、「型」を重視して学んでいるのです。逆に、自己流から始めようとすると、かつての僕のように、失敗してしまうことが多いというわけです。

今日は東大生たちの思考の型がわかる本や、東大生が勉強や人間関係、コミュニケーションの「型」を学ぶために読んでいる本をご紹介したいと思います!

次ページまずは「努力」と「図解」の型が学べる2冊をご紹介!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事