東大生が推薦!「頭の良さの基礎」をつくる5冊 「努力、思考、会話…」真似るだけで一気に上達!

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

まずは、東大生がそもそもどんなふうに受験勉強や目標達成を考えているかがわかる本をご紹介します。

東大生がやっている「正しい努力の型」とは?

1:努力の型が身につく『東大式目標達成思考』

1冊目は『東大式目標達成思考』です。

この本では「努力が報われるというのは幻想である」と断言しています。ただがむしゃらに努力を続けていては意味がない、と。

『東大式目標達成思考』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

これを読んだときに僕は、「ああ、これが僕が2回東大に不合格になった理由だな」と考えました。僕はとにかくがむしゃらに、1日中寝る間も惜しんで勉強し、それで東大に合格しようと考えました。それで一定の成績までは上がったのですが、しかしどんどん伸び悩むようになって、結局2回も不合格になりました。

これって、僕だけが経験していることではないはずです。努力の量だったら誰にも負けないのに、努力の質が悪くて結果が出せないことって、やっぱり多いと思います。それを指して「要領が悪い」とか「生まれながらの才能」だとか、そういう結論になりがちですが、この本ではその理由を「戦略の型の欠如」だと説明しています。

大切なのは、現状を把握し、理想をしっかりと見据え、理想への最短距離を進んでいくこと。現在地を入れて目的地を入れたら経路がわかるカーナビのように、まずは努力する前にしっかりと戦略を立てる必要があるのです。

僕が2浪した後、周りの学生に聞いていちばん驚いたのは、東大生のほとんどは各科目の「大問ごとの目標点」を細かく決めていることでした。「英語の第一問のA問題で10点満点中6点を取ろう、そのためにこういう勉強をしよう」と、徹底的に細かくゴールを決めて勉強していたのです。

1日14時間勉強していた僕ですが、「この勉強は、この問題で○点取るための勉強だ」というようには考えていませんでした。目標達成するための戦略の型が欠けていたから、東大に合格できなかったというわけです。

というわけで、僕が2浪する前に読みたかった「結果の出る努力の型が身につく本」が、この『東大式目標達成思考』なのです。

2:図解の型が身につく『武器としての図で考える習慣』

次にご紹介するのは、「図解の技術」を解説している本です。

みなさんは勉強したり本を読んだり人の話を聞くときに、図的に解釈することはできますか? 僕は2浪するまでできませんでした。人の話を聞いたらただメモし、ただ文章として理解していました。

しかし東大生のノートをたくさん見ていく中で、勉強して新しい知識を吸収する行為の中にも「型」があるのを発見しました。

ずばり、東大生は図式化が上手なのです。

次ページ「思考の図式化」とは、どういうことか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT