専業主婦がいないと回らない日本の「構造問題」 複雑に絡み合う問題を分解する

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
女性の社会進出を促進させるには、日本企業の雇用形態の見直しが必要です(写真右より、東京大学大学院教育学研究科の本田由紀教授、ジャーナリストの中野円佳さん)(撮影:梅谷秀司)
東洋経済オンラインでの連載「育休世代VS.専業主婦前提社会」に大幅加筆した書籍、『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』が発刊された。これに合わせて、本著の中で書籍や論文の引用をさせてもらった有識者らにインタビュー。第3弾は、東京大学大学院教育学研究科の本田由紀教授。

崩れつつある「戦後日本型循環モデル」

中野:本田先生は、戦後の日本において、仕事・教育・家庭の3領域において循環が起こっていたとする「戦後日本型循環モデル」と、その破綻について唱えておられます。

戦後日本型循環モデルとは若者が新卒一括採用で企業に入り、正社員になれば長期安定雇用と年功賃金を得られる。そうして家族を持つことができるようになり、父が持ち帰る賃金を受け取り母が家庭での役割を担い、次世代の子どもへの教育にも時間や費用をかけられたということですね。

(出典:本田由紀『社会を結びなおす―教育・仕事・家族の連携へ』(岩波ブックレット、2014)

しかし、それが崩れつつあります。まずバブル崩壊以降、正社員になれない人たちが増えた。家族形成できないような低賃金や劣悪な労働条件なのに、男性が稼ぎ主で、女性は家庭にといった価値観はあまり変わらない。ゆえに、共働きで支え合うという形にもなりづらく、少子化につながった。子どもに与えられる教育にも格差が出ている……これが戦後日本型循環モデルの破綻ですね。

拙著ではそれを参考に、「主婦がいないと回らない構造」の図を描かせていただきました。最初にこのモデルが崩れてきているとして提示されてから、現在に至るまでの変化をどう見ていらっしゃいますか。

次ページ「循環モデルの破綻」に企業は対応できたか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事